MENU

   東南大学 (东南大学) – 主な学部・学院と専攻

目次

1. 建築学部

東南大学の建築学部は中国国内外で非常に高い評価を受けている学部の一つです。長い歴史と深い伝統を持ち、多くの著名な建築家や都市計画の専門家を輩出してきました。建築学部のカリキュラムは、理論と実践をバランスよく組み合わせており、学生はデザインスキルだけでなく、構造工学、環境工学、都市計画など幅広い分野の知識と技能を身につけることができます。また、多くの国際共同プロジェクトや設計コンテストなどに積極的に参加し、グローバルな視野を養っています。在学中から企業や研究機関との連携も盛んで、卒業後の就職先や進学先も幅広いのが特徴です。

  • 建築学専攻
     建築デザインの理論と実務を中心に、建造物の設計や施工、構造と美学の融合、持続可能な建築手法等幅広く学びます。中国国内外の建築作品や最新の建設技術も取り入れ、先端的な研究活動も多数行われています。

  • 都市計画専攻
     都市の空間構造・インフラ・都市政策・コミュニティデザインなど、急速に発展する中国社会のニーズに対応した都市計画学を探究します。都市の発展と居住環境のバランスを考慮した都市デザイン、交通、エネルギーなど複合的な観点から都市を総合的に学びます。

  • 景観設計専攻
     都市や地域の自然・人文環境を調和させる景観設計を重視します。公園や公共空間、リゾート施設、住宅地の外構設計など幅広い分野にわたり、環境への配慮や生態系の保全、快適な生活空間の創出を目指しています。また、最新の設計ソフトやシミュレーション技術を積極的に導入しています。

2. 情報科学与工程学部

現代社会に欠かせない情報技術分野をリードする情報科学与工程学部は、最先端の研究・教育環境が整っています。科学的基礎、プログラミング、アルゴリズムからAIやセキュリティまで、幅広い分野で高度な専門知識を学ぶことができ、IT業界だけでなく、金融、製造、教育、行政などさまざまな分野への進路が開かれています。企業との産学連携プロジェクトも豊富で、実践的な能力が身につけられるのも特徴です。

  • コンピュータ科学与技術専攻
     プログラミング、アルゴリズム、システム開発、ネットワーク分野など、情報科学全般を体系的に学びます。基礎から応用まで幅広い講義と実習を通じて、情報社会を支えるエンジニアとしての実力を養います。

  • ソフトウェア工学専攻
     ソフトウェアの設計・開発・テスト・保守に至るまで、一連の工程を理論と実践の両面から学びます。大規模プロジェクト管理やチーム開発手法なども重要なカリキュラムとなっています。

  • 情報安全専攻
     情報セキュリティ技術やシステム安全性の確保、暗号技術、ネットワーク防御など、現代社会でますます重要となる安全対策について徹底的に学び、即戦力となるセキュリティ専門家を育成します。

  • 人工知能専攻
     機械学習、データマイニング、自然言語処理、画像認識、AIアルゴリズムの設計など、人工知能技術の理論と応用を広範囲に扱います。AIによる産業革命を担う研究開発力が問われる分野です。

3. 電気工程学部

中国の経済・産業の基盤を支える電気工学分野をリードする学部です。高度な理論知識と実践力を兼ね備えることを目標にしており、伝統的な電力技術から通信、電子制御まで多岐にわたる学問領域をカバーしています。卒業生の多くは大手電力会社、ハイテク企業、自動車産業、インフラ企業などへ進出しています。

  • 電気工程及自動化専攻
     電力システムの基本理論から自動制御、機械学習応用まで、現代電気工学の広範な知識を習得します。新エネルギーやスマートグリッドも積極的に研究されています。

  • 電子信息工程専攻
     電子回路、集積回路(IC)、信号処理、組込システムなど、現代電子技術の全般を学びます。半導体産業などへの進路も多い専攻です。

  • 通信工程専攻
     通信システム、無線通信、光通信、信号伝送、インターネット技術など、急速に発展する通信分野の最前線を学びます。5GやIoT関連の研究も盛んです。

4. 土木工程学部

急速に発展する中国の都市基盤やインフラ整備を担う人材を育成する学部です。道路・橋梁・ダム・港湾等の設計、施工、維持管理に関する専門知識や技術はもとより、都市の発展や社会インフラの持続可能性への理解も深めていきます。

  • 土木工程専攻
     土木構造物(道路・橋・トンネル・ダムなど)の設計と施工管理、材料や地盤の基礎から最新工法まで幅広く学びます。

  • 交通工程専攻
     道路・鉄道・交通システム設計、交通安全計画、輸送効率化技術など、都市・地域における交通の最適化を追求します。

  • 水利与港湾工程専攻
     水資源管理、河川・港湾施設の設計・建設、水環境保護などを中心に、持続可能な水の利用と沿岸地域の発展を学びます。

5. 機械工程学部

中国の工業化・高度技術化を支える基幹学部です。機械工学の基礎から応用分野まで、理論と実践を重視した教育を展開。自働車、航空宇宙、交通システム、エネルギー分野への就職も多いのが強みです。

  • 機械設計・製造及其自動化専攻
     機械の設計・製造、自動化工学、先端的な製造技術やロボティクスなど、幅広い分野に対応したカリキュラムです。

  • エネルギー与動力工程専攻
     エネルギー変換技術、発電・動力システム、クリーンエネルギー開発など、現代社会に不可欠なエネルギー工学を学びます。

  • 交通運輸専攻
     輸送機械の設計、交通システム技術、インフラ連携など、陸・海・空を問わず交通分野を幅広く研究します。

6. 医学部

医師・医療専門職を育成する学部で、実践的な臨床能力の育成を重視しています。多くの附属病院や臨床実習施設と連携し、豊富な臨床経験が積めることが魅力です。最先端医療の研究や国際医学交流も盛んに行われています。

  • 臨床医学専攻
     基礎医学から臨床医学、地域医療まで幅広く学びます。実習の機会も多く、即戦力となる総合的な臨床能力を養います。

  • 口腔医学専攻
     歯科医学・口腔外科を中心に、医学的・生物学的知識と医療技術を修得します。口腔保健の啓発活動も盛んです。

  • 看護学専攻
     基礎医学や看護理論に加え、地域看護、臨床看護、管理看護等幅広い分野を学習。患者中心の医療を実践できる看護師を目指します。

7. 経済管理学部

経済学と経営学の両方をバランスよく学べる学部で、企業・金融機関・政府等多彩な進路が広がっています。ケーススタディやインターンシップも豊富で、実務能力の向上に力を入れています。

  • 経済学専攻
     マクロ・ミクロ経済学、応用経済学、計量経済学、経済政策など、理論と実証研究の両面を重視します。

  • 国際経済与貿易専攻
     国際経済関係、貿易理論、グローバル経営、国際市場分析等にフォーカスし、中国経済の国際化を支える人材を育成します。

  • 会計学専攻
     財務会計、管理会計、監査、税務など、企業会計・財務の実務家を養成します。

  • ビジネスマネジメント専攻
     経営戦略、組織論、人的資源管理、リーダーシップ、経営イノベーション等、ビジネス全般のマネジメント力を強化します。

  • 金融学専攻
     銀行・証券・保険・投資の理論と実務、金融商品やリスクマネジメントを学びます。

8. 材料科学与工程学部

現代産業の発展に不可欠な材料科学分野のスペシャリストを育成します。新素材・機能材料・ナノ材料など、ハイテク産業に直結した最先端分野が充実しています。

  • 材料物理専攻
     材料の物理的性質、構造解析、応用物理現象等を学びます。

  • 材料化学専攻
     高分子、セラミックス、金属など多様な材料の化学的特性・合成・加工等がテーマです。

  • 機能材料専攻
     電子材料、エネルギー材料、生体材料など先端機能材料を中心に研究。医療やエレクトロニクス分野への応用も進んでいます。

9. エネルギー与環境学部

地球規模で喫緊の課題となっているエネルギーと環境の分野に特化した学部です。持続可能な社会の実現を目指し、技術開発と環境保護を両立させる人材を養成しています。

  • 再生可能エネルギー専攻
     太陽光、風力、水力、バイオマスなど再生可能エネルギーの理論・技術開発・普及活動などに取り組みます。

  • 環境工程専攻
     環境浄化、排水処理、大気汚染対策、廃棄物処理、サステナビリティなど、工学的観点から環境保全を探究します。

10. 数学学部

基礎科学としての数学分野だけでなく、情報科学・工学・経済学等の応用分野にも力を入れています。論理的思考力や問題解決力が鍛えられます。

  • 数学与応用数学専攻
     純粋数学、応用数学、統計学、数理モデルなど、幅広い分野を学習。

  • 情報与計算科学専攻
     計算アルゴリズム、数値解析、データサイエンス、情報理論など、現代の情報社会に即応する高度な数学力を実践的に養います。

11. 外国語学部

グローバル化に対応した語学教育を重視し、多様な言語コミュニケーション能力を育てます。異文化理解・国際交流分野でもリーダーを輩出しています。

  • 英語専攻
     語学力だけでなく異文化理解、通訳翻訳、ビジネス英語なども学びます。

  • 日本語専攻
     日本語の言語構造、日本文化、日中交流、通訳翻訳など、日中両国の架け橋となる人材を養成します。

  • フランス語専攻
     フランス語コミュニケーション、文化、文学、翻訳実務などが中心です。

12. 法学部

法学部では中国の現行法体系だけでなく、国際法、比較法など幅広く学び、法曹・企業・行政など幅広い進路に対応できる理論と実務能力を養います。

  • 法学専攻
     民法・刑法・商法・国際法・知的財産法など多彩な分野を横断的に学びます。模擬裁判や実務トレーニングも充実。

13. 人文学部

人文学部は、中国語・中国文学だけでなく、歴史学・文化人類学・哲学など人文科学の根幹をなす分野に力を入れています。深い教養と批判的思考を養います。

  • 中国語言文学専攻
     中国古典・現代文学、語法分析、創作、翻訳など、幅広い文学研究と実務的能力を涵養します。

  • 歴史学専攻
     中国および世界の歴史、文化遺産、歴史資料の整理・批判的考察といった基礎から応用まで体系的に学びます。

14. 芸術設計学部

芸術と工学の融合を目指した学部で、創造的なデザイン力・芸術的感性とともに、社会のニーズに応じた実践的な設計能力を強化します。

  • 芸術設計専攻
     工業デザイン、プロダクトデザイン、インテリアデザイン等に対応。理論・歴史・実技演習をバランスよく学べます。

  • 視覚伝達設計専攻
     グラフィックデザイン、イラストレーション、広告、インタラクティブデザインなど視覚を活用したコミュニケーション技術に重点。

  • 工業設計専攻
     プロダクトの構造・機能・美学を融合し、ユーザー視点に立った工業デザインを追究します。

15. 化学化工学部

現代産業の土台となる化学及び化学工学分野の高度専門家を育成し、最先端研究設備で多様な研究に挑戦しています。

  • 応用化学専攻
     基礎化学、分析化学、材料化学から、バイオ化学、環境化学等幅広く実用的な化学技術を学びます。

  • 化学工程与工業生物工程専攻
     化学プロセス、工業バイオテクノロジー、新素材開発、環境調和型技術等多様な分野を実践的に修得します。

16. 自然科学与地球科学学部

地球環境や自然現象の探究と、持続的な産業発展を支える学際的研究を展開しています。

  • 地質工程専攻
     地質調査、環境地質、資源開発技術、自然災害対策など、地球科学の最新技術と知識を学びます。

  • 環境科学専攻
     地球環境問題の解決を目指し、気候変動、大気・水質保全、生態系維持など幅広いテーマに挑みます。

17. マルクス主義学院

思想・政治分野の基礎教育を行い、中国社会の基本価値観やソーシャルマネジメントの育成を目標としています。

  • 思想政治教育専攻
     マルクス主義哲学、思想史、現代中国の思想政治教育、社会問題の理論的分析や応用指導を行います。

18. 公共管理学部

公共政策や行政運営など、現代中国社会に不可欠な公共管理分野のスペシャリストを育成します。都市化・社会保障・行政改革に対応した先端教育が提供されています。

  • 行政管理専攻
     政策立案と実施、官民連携、地域・地方行政、組織管理、公共経営等、現場実習も豊富です。

  • 都市管理専攻
     都市政策、都市経営、都市インフラ管理、都市の持続可能性、都市社会学など、多面的アプローチで学びます。

  • 労働与社会保障専攻
     雇用政策、労働関係法、社会保険、年金、福祉政策等様々な社会問題への実践的な解決策を学びます。

  • URLをコピーしました!

コメントする

目次