深センでインターネットを利用する際の注意点
深センは中国のテクノロジーの中心地として知られ、多くの企業が集まっています。そのため、インターネット環境も非常に発展していますが、日本と異なる点も多いので、注意が必要です。以下に、深センでインターネットを利用する際の主な注意点を詳しく解説します。
1. インターネット規制
中国のインターネットは「グレート・ファイアウォール」と呼ばれる厳密な規制が存在します。これにより、特定のウェブサイトやアプリケーションにアクセスできなくなることがあります。例えば、Google、Facebook、Twitterなどのサイトは中国本土では利用できません。このため、代替のアプリやサービスを利用する必要があります。例えば、検索エンジンには百度や360検索を使ったり、SNSには微信(WeChat)やQQを利用すると良いでしょう。
2. VPNの利用
インターネット規制を回避するために、多くの外国人がVPN(Virtual Private Network)を利用しています。VPNを使うことで、海外のサーバーに接続することができ、制限されたサイトにもアクセスできます。ただし、VPNの利用も法律に含まれるため、選ぶ際は信頼できるプロバイダーを利用し、利用規約をよく確認することが重要です。また、中国国内では一部のVPNサービスがブロックされていることがあるため、事前に情報をチェックしておくことをおすすめします。
3. Wi-Fi環境
深センでは、多くのカフェ、レストラン、ショッピングモールなどで無料のWi-Fiが利用可能です。ただし、公共のWi-Fiを利用する際はセキュリティに注意が必要です。一般的なセキュリティ対策として、重要なアカウントへのログインを避けたり、暗号化された接続(HTTPS)が使われているか確かめたりすることが大切です。また、利用する際は個人情報を共有しないようにしましょう。
4. スマートフォンの利用
中国国内のスマートフォン環境は非常に進化しています。特に、WeChatを利用することで、メッセージのやり取りだけでなく、決済やショッピング、公共交通の利用まで幅広いサービスが存在します。深センに滞在する場合は、このアプリをインストールしておくと非常に便利です。日本の銀行口座との連携は難しい場合がありますが、日本のクレジットカードが使える店が増えてきているため、併用すると良いでしょう。
5. データローミングとSIMカード
日本のキャリアが提供するデータローミングサービスを利用することも可能ですが、料金が高額になることがあります。深センで長期滞在する場合は、現地のSIMカードを購入することをおすすめします。多くの通信会社がプリペイドのSIMカードを提供しており、空港や街中の店舗で簡単に購入できます。購入の際に必要な書類として、パスポートや身分証明書が必要ですので、あらかじめ準備しておきましょう。
6. 中国特有のアプリ
中国では日本とは異なる独自のアプリが普及しています。前述したWeChatの他にも、アリペイ(Alipay)やDidi(滴滴出行)などがあります。アリペイはオンライン決済や送金、ショッピングなどで広く利用されており、Didiは配車サービスとして非常に便利です。これらのアプリの機能を使いこなすことで、日常生活が格段に便利になります。
7. セキュリティとプライバシー
中国では、個人データのプライバシーに関する法律が年々強化されています。ただし、公共の場では監視カメラが多く設置されており、プライバシーの観点では日本とは大きく異なります。SNSでの投稿内容には注意し、不必要な情報を共有しないよう心がけましょう。
8. メディアの利用
中国のニュースやメディアもアクセス制限があります。ただし、日本と同様に、日本の放送局等の動画配信サービスを利用することも可能です。ただし、VPNを使ってアクセスする必要がある場合が多いため、その点も考慮しておきたいところです。
まとめ
深センでインターネットを利用する際には、上記のポイントに留意することでスムーズに利用できます。多様なサービスを上手く活用し、新しい環境での生活を存分に楽しんでください。中国の文化や料理に触れながら、自身の生活スタイルに合ったインターネットの使い方を見つけていくことができるでしょう。