MENU

   哈爾濱工業大学 (哈尔滨工业大学) – 主な学部・学院と専攻

目次

1. 工学部・学院

ハルビン工業大学(哈爾濱工業大学)の工学部・学院は、中国国内外でも極めて高い評価を受けている伝統と先端性を誇る学部です。大学創立以来、同学部は常に中国の工学教育と学術研究のリーダー的存在として重要な役割を果たし、数多くの優秀なエンジニアや研究者を輩出してきました。その教育・研究分野は多岐にわたっており、下記の専攻が設置されています。

  • 機械工学専攻
    機械工学専攻は、基礎から先端まで幅広い分野をカバーします。例えば、自動車工学、ロボット工学、精密機械設計、スマート製造技術などが含まれます。伝統的な機械加工から、3Dプリンティングなどの現代的な先端生産手法まで、先進的なカリキュラムが組まれており、卒業生は自動車、航空宇宙、エネルギー産業など多様な分野で活躍しています。

  • 材料科学与工程専攻
    材料科学与工程専攻では、金属材料、高分子材料、セラミック、新素材の研究開発に重点を置いています。特に新エネルギー自動車や電子デバイス向けの機能性材料など、社会のニーズに呼応した応用研究が盛んなのが特徴です。

  • 電子情報工学専攻
    現代社会の「情報化」を支える根幹専攻です。通信技術、集積回路設計、マイクロエレクトロニクスなどをカバーしており、スマートフォンやIoT機器、AI応用の基盤技術にも積極的に取り組んでいます。

  • 自動化専攻
    生産現場の自動制御、ロボットシステム、AIによるプロセス制御をテーマに、次世代産業をリードする人材養成を目的としています。実験やプロジェクト型学習に力を入れており、企業との産学連携も盛んです。

  • 建築学専攻
    大型建築物の設計・構造・施工から、都市空間の使い方や建築の省エネルギー化技術まで、幅広い分野を網羅しています。中国国内外で著名な建築家を輩出し続けている専攻です。

  • エネルギー・動力工学専攻
    持続可能なエネルギー供給と効率化を目指し、動力機械、タービン、再生可能エネルギー、排出削減技術などが学べます。新エネルギー車、風力・太陽光発電システムの開発にも積極的です。

  • 土木工学専攻
    インフラ開発を担う土木工学専攻では、橋梁、トンネル、道路、ダム等の設計・建設技術の教育に加え、地震工学や環境配慮型都市開発にも力を入れています。

  • ロボティクス専攻
    自律型ロボット、産業用ロボット、ヒューマノイドロボットなど、人間と共生する未来型ロボット技術の研究推進が特徴です。実社会応用に向けた実地訓練も充実しています。

  • 宇宙科学与工程専攻
    中国の宇宙科学技術発展を支える重要な拠点で、衛星開発、有人宇宙船、宇宙ロボット、深宇宙探査など、最先端分野に学生が触れられる体制を整備しています。

  • 飛行機設計専攻
    航空機の設計、飛行力学、航空材料など、航空宇宙産業における基盤技術から応用研究まで幅広い分野に対応。国の大型航空プロジェクトへの貢献実績も誇っています。

2. 情報科学与工程学部・学院

情報科学与工程学部・学院は、現代の情報社会を支える高度IT人材や研究者育成の中枢学部です。「情報革命」の鍵を握る人材養成に注力しており、近年ますます人気が高まっている学部の一つです。

  • 計算機科学与技術専攻
    AI、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、アルゴリズムなど、基礎から応用まで体系的に学習します。ソフトウェア開発能力のほか、実社会での問題解決力育成にも重点を置いています。

  • ソフトウェア工程専攻
    大規模システム開発やアプリケーション設計・品質管理、セキュリティ強化技術、国際標準に準拠したソフトウェアライフサイクル全般について専門的に学びます。

  • 人工知能専攻
    AIの理論と応用、ディープラーニング、自然言語処理、知識グラフ、画像認識など最先端分野の教育を推進。産業用AI・自動運転・ロボティクス分野の研究室も充実しています。

  • 情報安全専攻
    ネットワークセキュリティ、暗号技術、情報漏洩対策、サイバー攻撃対策など、現代社会のリスクをきめ細かく学習。政府や大手企業との協同プロジェクトによる実践機会も豊富です。

3. 材料科学与工程学部・学院

材料科学与工程学部・学院は、新素材・材料開発を柱とし、伝統的な金属材料からハイテク産業で必要な先端材料までの幅広い専門を擁しています。中国の急速な産業構造転換の中でますます注目される学部です。

  • 金属材料工程専攻
    金属精製や新合金開発、耐摩耗・高強度材料、ナノ材料など、現代産業に不可欠な分野を網羅しています。自動車や航空、建設、エネルギー産業の発展を根底から支えています。

  • 高分子材料専攻
    医療用樹脂、電子デバイス用ポリマー、高性能複合材料など、新時代の便利な生活を支える素材技術を開発。サステナビリティ配慮型の開発も研究トピックです。

  • 機能材料専攻
    磁性材料、光学材料、エネルギー変換材料など、機能性を重視した次世代用途の材料開発を中心に、多分野にわたる応用・産業連携が進められています。

4. 建築学部・学院

建築学部・学院は、人々の暮らしや都市のあり方、環境と調和した際立つ建築空間の構築などに深く関与しています。単なる建築物設計でなく、都市と人が共生する新しいライフスタイルの提案にも注目が集まっています。

  • 建築学専攻
    建築計画、構造デザイン、建築の省エネルギー化やスマート住宅の導入まで、現代的かつ未来志向の課題に積極的です。著名な建築家による実践的な授業やワークショップも魅力。

  • 都市計画専攻
    都市の人口増加や多様な市民ニーズに対応できる街づくり、交通計画、グリーンインフラ、災害対応都市設計など都市の多面的課題に取り組みます。地方自治体や企業と連携したプロジェクトも展開。

  • 環境設計専攻
    建築と都市環境の調和、環境アセスメントやエコシステム設計など持続可能な社会を実現するための創造的提案を重視します。

5. 航天与宇宙科学学部・学院

中国の宇宙開発を技術的に支える最重要学部の一つです。理論から実践まで一貫した教育・研究体制で国際的にもその力量を知らしめています。

  • 宇宙科学与工程専攻
    宇宙工学、探査機開発、超小型衛星や宇宙インフラの設計、深宇宙探査などを柱に、最先端プロジェクトに積極参加しています。

  • 宇宙推進与制御専攻
    ロケット推進技術から姿勢制御、軌道設計、エンジン設計、宇宙船の誘導制御など、きわめて精密な制御技術まで習得できます。

  • 宇宙材料与機械専攻
    極低温・高放射線環境でも耐久性を持つ宇宙用材料、高性能構造体、宇宙メカトロニクスなど、宇宙工学独自の課題に取り組んでいます。

6. 電子与情報工学部・学院

エレクトロニクスや情報システム技術の中枢を担う学部。デジタル革命時代に不可欠な分野を形成しています。

  • 通信工学専攻
    5G/6G、IoT、光ファイバ通信、衛星通信など先端的ネットワークの研究とともに、産業界が必要とする多様な通信技術を学べます。

  • 電子科学与技術専攻
    半導体デバイス、集積回路、センサー、電子物性など電子科学の基礎から応用まで一貫教育が特長です。

  • マイクロ電子専攻
    微細加工技術、ナノテクノロジー、MEMS、マイクロプロセッサ開発など、極めて高度かつ専門的な知識・実技が求められます。

  • 集積回路設計専攻
    デジタル・アナログ回路設計から集積システムの最適化、チップ設計、FPGA応用まで幅広く対応。産学連携プロジェクトも豊富です。

7. 理学部・学院

理学部・学院は、自然界の本質に迫る基礎科学の教育・研究を担っており、応用技術のイノベーションを底から支える役割を果たしています。創造的な研究環境と先進設備を備え、幅広い分野で国際色豊かな人材を育成しています。

  • 応用物理学専攻
    量子物理、材料物理、フォトニクスや先端測定技術等、社会が必要とする多様な応用分野を総合的に学習可能です。

  • 応用化学専攻
    有機・無機合成、触媒設計、機能性材料開発、バイオケミストリーなど、産業創出に直結した科学的基礎力が身に付きます。

  • 数学専攻
    最先端の数理理論、応用数学、データサイエンス基礎、暗号理論など、理学とAI技術双方に対応する数学教育を行っています。

8. 経済与管理学部・学院

経済与管理学部・学院は、グローバル社会で通用する経済・経営専門家を養成する目的で設置され、産業界・官公庁・国際機関等幅広い分野で人材を輩出しています。

  • 工商管理専攻
    企業経営、プロジェクトマネージメント、マーケティング、リーダーシップ論等、理論と実学を融合した多角的学習が位置付けられています。

  • 経済学専攻
    ミクロ・マクロ経済理論、中国と世界の経済情勢分析、金融工学、公共政策等多様なテーマに対応。データ解析能力の育成にも積極的です。

  • 財務管理専攻
    会計学、コーポレートファイナンス、国際財務、リスクマネジメントなど、グローバル経済に即した実践的カリキュラムが組まれています。

9. 外国語学部・学院

外国語学部・学院は、急速にグローバル化する現代社会でコミュニケーション能力の高い人材を育成することを目標としています。語学だけでなく、異文化理解や国際交流、ビジネスコミュニケーション等も教育内容に盛り込まれています。

  • 英語専攻
    応用英語、通訳・翻訳、英語圏文化、国際ビジネスコミュニケーションなど、幅広い視点で英語力を高めます。

  • 日本語専攻
    日本語運用能力の向上、日本事情・社会・文化の教育、日中翻訳や日系企業での就職を視野に入れた専門学習などが充実しています。

  • ロシア語専攻
    ロシア語会話・作文、ロシア文化・歴史、翻訳実践、ロシアとの協力プロジェクト・交流プログラムなどが用意されています。

10. 社会科学与人文学部・学院

社会科学与人文学部・学院は、中国社会の多様な現象や問題に切り込む学問を展開しています。法・社会・思想の三つの柱で実践的かつ科学的なアプローチを追求します。

  • 法学専攻
    中国法制、比較法、国際法、知的財産権等、グローバルな法的視点や実務に精通した専門家の育成に注力。

  • 社会学専攻
    社会構造、家族・ジェンダー、都市と農村社会の変動など、中国及び国際社会の諸問題を科学的に分析するカリキュラムです。

  • 思想政治教育専攻
    現代中国の政治・倫理教育、中国共産党の歴史と理念、価値観形成、社会的責任等の教育・啓発活動も行っています。

11. 環境科学与工程学部・学院

環境科学与工程学部・学院は、持続可能な開発や地球規模での環境保護、エコイノベーション推進を目的として各種専門を開設。学生は理論と実践の双方から環境問題に向き合います。

  • 環境工程専攻
    大気・水質・土壌汚染対策、廃棄物リサイクル、環境モデリングなど技術的アプローチから、社会基盤としての環境管理手法まで総合的教育体制。

  • 環境科学専攻
    生態系保全、環境評価、気候変動、サステナブル社会へのシナリオ設計など、科学と政策の橋渡し役を担う人材を育成。

12. 生命科学与技術学部・学院

生命科学与技術学部・学院は現代生物学と先端工学を融合し、医療・バイオ産業等に貢献する学部として注目されています。

  • バイオエンジニアリング専攻
    バイオ医薬品開発、遺伝子工学、細胞工学、食品バイオ技術など、生体機能と工学技術の融合応用が中心です。

  • 医工連携専攻
    医学と工学の学際連携、新医療装置や診断技術、リハビリテーション機器など医療現場で活用される技術開発に力を入れています。

13. 国際学部・学院

国際学部・学院は、「グローバルな視座」と「中国発の国際的影響力」を学ぶ重要な場として、多くの優秀な国際人材と専門家を養成しています。

  • 国際関係専攻
    国際政治、国際経済、外交政策、異文化交流など、国際舞台で活躍するための理論と実践を体系的に修得できます。

  • グローバルガバナンス専攻
    グローバル化に伴う諸課題(SDGs、環境問題、地域紛争、国際協力等)と対応する統治・政策を多角的に学び、国際貢献人材を目指します。

哈爾濱工業大学は、これら多彩な学部・学院と専攻を通じて、中国国内外の最前線で活躍する専門家やリーダーを数多く輩出しています。専門分野の深い学びだけでなく、時代の変化や社会的要請に柔軟に対応できる実践力・創造力も養えるのが同大学の特色です。日本からの留学生、共同研究にも門戸を広げており、今後も両国の学術・産業・人的交流の架け橋として重要な役割を果たし続けるでしょう。

  • URLをコピーしました!

コメントする

目次