MENU

   太原古県城 | 太原古县城

× 全画面画像

イントロ

中国の山西省にある太原(たいげん)は、長い歴史と現代の活気が入り混じる魅力的な都市です。その中心部からそれほど遠くない場所に、まるで時がとまったかのような歴史景観「古県城(こけんじょう)」があります。ここは、時代を越えて守り抜かれてきた城郭都市で、昔ながらの町並みや由緒ある楼閣が今でも人々を惹きつけています。この記事では、太原の魅力や古県城の見どころ、周辺グルメ、旅のヒントなど、観光の参考になる情報をたっぷりご紹介します。“歴史ロマン”と“現代”が心地よく交錯するこの場所を、一緒に歩いてみませんか?

目次

1. 太原ってどんな街?

太原の基本情報と特徴

太原は山西省の省都として、商業・文化・交通の要所として栄えてきました。人口は約400万人、日本の地方都市と比べるとかなり規模が大きい都市です。市内は広々としていて、大通りには現代的な高層ビルが立ち並ぶ一方で、少し路地裏に入ると古い建物や伝統的な生活風景が今も残っています。古くから炭鉱業や製造業で栄え、「石炭の都」と呼ばれた歴史もありますが、今や観光や文化の発信地としても大注目。経済だけでなく、歴史や文化の層の厚さを感じられる街です。

太原のもう一つの大きな特徴は、“歴史の深さ”にあります。都心部には唐や明、清といった各王朝の時代に築かれた名所旧跡が点在しています。例えば、有名な“晋祠”や“双塔寺”などは、気軽に市街地から足を伸ばせる範囲。さらに、伝統工芸や地元の料理も豊富で、冒険心のある旅行者にぴったりの街です。

また、太原は中国西北部の中心都市として、各地へのアクセスが非常に便利。空港・鉄道・高速道路が整備されているため、旅の拠点にも最適です。日本からの旅行者にも、北京や上海からの直行列車・飛行機を利用して行きやすい都市の一つです。

地理とアクセス方法

太原は華北平原の西側、黄河の支流である汾河(ぶんが)沿いの盆地に位置しています。標高は800メートル前後で、夏でも比較的涼しい気候が特徴。市内は東西南北に大きく広がっており、中心部から郊外に向かえば自然豊かな山々や清流にも恵まれています。日本の長野県や群馬県の都市に少し雰囲気が近いかもしれません。

日本から太原へのアクセスは、まず中国の主要都市(北京・上海など)を経由するのが便利です。北京からは高速鉄道(新幹線タイプ)で約3時間、航空機で約1時間半。また、上海からも高速鉄道や飛行機が通じており、年々交通インフラがパワーアップしています。市内交通も充実していて、地下鉄・バス・タクシーなどの交通手段が利用できます。

鉄道駅から観光地までの移動も簡単です。太原南駅や太原駅は新しく整備されており、ここから市街地へのバスやタクシーが頻繁に出ています。また、観光に便利な公共自転車のサービスも市内にあります。旅行者向けの案内所も充実しているため、初めてでも安心して街歩きを楽しめます。

歴史的な背景

古代から現在まで、太原は「北方の要衝」として絶えず発展してきました。紀元前4世紀頃、ここに“晋の国”が栄えたことから、この地は「晋陽(しんよう)」と呼ばれ、現在の山西省の中心として発展しました。唐の時代には、李淵がここで新しい王朝(唐王朝)を興す拠点となった場所でもあります。そのため、いたるところに歴史スポットが残されています。

また、太原は中国の歴史に名を残す多くの英雄や文人、商人を輩出してきました。中世から近代にかけては、山西商人の故郷としても知られ、金融・物資の流通拠点として大きな力を持っていました。これらの歴史が今も街の文化や建物、日常生活に息づいています。

20世紀に入ると、工業都市として石炭や鉄鋼産業で急激な発展を遂げましたが、最近では歴史遺産の保存や観光開発に力を入れています。近代的な開発と伝統文化の共存、そして市民のあたたかさが、この街の魅力となっています。

2. 古県城とは?

古県城の成り立ち

古県城は名前の通り「昔の県都の城郭」を意味する場所で、太原の悠久の歴史を肌で感じることができるスポットです。その起源は遡ること1300年以上、唐代までさかのぼります。もともとこの地に県(地方行政単位)の役所や役人の住まいが置かれ、城壁で囲まれていたことが名前の由来です。時代によって施設は修復や改修が繰り返され、明・清代に現在の規模が整えられました。

かつては、ここが地域の政治や経済の中心地でした。県の役場や市場、商業施設、そして貴族や役人が暮らした豪邸などが並んでいたといわれています。そのため、城門や城壁の堅固な造りだけでなく、内部の街並みや建物も当時の様子を色濃く残しています。建物一つひとつに、過去の人々の生活や歴史ドラマが息づいているのが魅力です。

こうした歴史ある城郭都市は、現代の太原の中では珍しい存在で、貴重な文化財として大切に保存されています。太原市民だけでなく、山西省内外から歴史好きの旅行者が訪れる人気観光地です。

古県城の位置とアクセス

古県城は太原市の中心部から南西方向に約10キロメートルほど、車やバスで30分程度の場所にあります。市内の現代的な風景から一転、周囲はのどかな田園や山岳風景が広がるエリア。都市の喧騒を離れて、昔ながらの中国の趣を味わえる環境に恵まれています。

アクセス方法もとてもシンプルです。太原駅や太原南駅からタクシーを使えば、渋滞がなければ30分弱で到着します。また、市バスも複数路線が通っており、地元の人も多く利用しています。観光シーズンには、太原駅前や市中心部から古県城行きの専用シャトルバスが運行されることも。自転車レンタルを利用して、のんびりサイクリング気分でアクセスするのもおすすめです。

周囲には観光案内板や看板なども整備されていて、初めての方でも迷わずたどり着けます。また、古県城の周囲には駐車場もあり、自家用車やチャーター車でも気軽に立ち寄れます。

歴史的価値と保存状況

古県城は太原市が誇る重要な歴史文化施設です。その最大の価値は、唐代・明清代の建築様式が残る保存状態の良さです。四方を取り囲む城壁は今でも堂々たる姿で立ち、南北・東西の城門や櫓、楼閣などがきちんと修復・保存されています。これらの建築物は、現代中国でなかなか見られない本物の“城郭都市”の面影を色濃く残しています。

現在、古県城は太原市や山西省によって歴史文化保護区に指定され、多くのリソースが投入されて修復・管理が行われています。特に、観光客の増加にともない安全対策やバリアフリー化、案内サインの整備などが進められており、訪れる人々が快適に歩けるよう工夫されています。同時に、極力古い町並みや自然景観を維持しようという努力も続けられています。

また、近年は学術的な調査や発掘も進められて、城内の貴重な遺構や文物も次々と発見されています。こうした取り組みのおかげで、古県城は太原観光の“いま注目のスポット”として脚光を浴びています。中国の歴史好きはもちろん、日本の歴史ファンにもおすすめできる、まさに“生きた教科書”のような場所です。

3. 古県城の見どころ

燕子楼:歴史ある楼閣の魅力

古県城の中でも一際目立つ存在が「燕子楼(えんしろう)」です。この楼閣は、かつて城郭防衛のための望楼として築かれ、時の県令や重要人物が城下を一望したと言われています。燕子楼という名前の由来は、春になるとたくさんのツバメ(燕)がこの楼閣に巣を作ったことから。歴史的な情緒と自然が調和した美しいスポットです。

現在の燕子楼は明代の様式を色濃く残しており、重厚な石組みの土台と、赤い木材で造られた複数階の建造物が見事に調和しています。細部の彫刻や飾り瓦、窓枠の意匠なども必見ポイント。内部を見学することもでき、最上階からは古県城とその周辺の景色を一望できます。朝や夕方には、太陽の光が美しく差し込み、時が止まったかのような雰囲気を味わえます。

楼閣の中には、当時使用された調度品や武具、歴史を伝えるパネル展示が充実していて、燕子楼の役割や昔の生活の様子を詳しく知ることができます。ガイド付きツアーに参加すれば、より深く historii やエピソードに触れられるので、お時間があればぜひ利用してみてください。

南門:城郭都市の象徴

古県城の南門は、太原でも指折りの歴史ランドマークです。長大な城壁の中央に堂々と構えられた南門は、かつてこの都市の主要な出入り口として重要な役割を果たしてきました。重厚な石造りの門、アーチ状の通路、上部の楼閣など、伝統的な要塞建築の特徴が凝縮されています。門の左右にはかつて見張り兵が配置された小さな櫓も残されており、城郭都市ならではの雰囲気を感じることができます。

南門をくぐると、昔ながらの石畳の道が城内まで真っ直ぐ伸びており、まるでタイムスリップしたような感覚に。門の両側には当時の城壁が延々と続いています。ここは撮影スポットとしても大人気で、よく中国ドラマや映画のロケ地にも選ばれています。門の周辺には伝統衣装をレンタルして写真が撮れるサービスもあるので、気軽に歴史の主役気分を味わうことができます。

南門自体は幾度もの修復を経て、現在も美しい保存状態がキープされています。夜にはライトアップも行われ、幻想的な光景が広がります。例えば旧正月や大型連休には特別なライトアップや飾り付けが施され、町全体が古代絵巻のような姿に変わる瞬間も見逃せません。

城内の古街道:昔ながらの風景

古県城の魅力の一つは、城内に張り巡らされた“古街道”にあります。狭い石畳の道が入り組み、小さなお店や民家、由緒ある商家が並び立つその様子は、まさに中国時代劇に登場する昔の町並みそのものです。ここをゆっくり歩くだけで、遥か昔の人々の暮らしぶりや賑わいが目に浮かびます。

古街道には、伝統的なレンガ造りや木造の町家が今も現役で使われているものも多く、職人による手工芸品の店や、地元名物を売る食堂、茶屋などが点在します。歩いていると、窓越しにおじいさんやおばあさんが昔ながらの生活を営む姿を目にすることも。観光スポットとは思えぬ“生活の匂い”が溢れていて、思わずカメラを向けてしまう風景が続きます。

特に、城内の古い道を朝早く歩くと、地元の人々が買い物や朝ごはんを楽しむ様子に出会えます。蒸し饅頭や熱々の豆乳など、“中国の朝”らしい風景も堪能できるので、時間に余裕があれば朝活をおすすめします。石畳や軒先の花、古い看板など、フォトジェニックなポイントも満載です。

各種文化イベントや祭り

古県城は、歴史スポットとしてだけでなく、地元の文化イベントや伝統行事の舞台としても親しまれています。中国の旧正月(春節)や中秋節など大型の行事の際には、城内全体がランタンや提灯、華やかな装飾で彩られ、各種パレードやステージイベントが開催されます。地元の音楽や踊り、伝統演劇の披露など、にぎやかで活気あふれる雰囲気に包まれます。

特に人気なのは、春や秋の「伝統工芸フェスティバル」や「飲食文化イベント」です。ここでは、職人による手工芸の実演やワークショップが体験できたり、地元ならではのストリートフードや名物グルメの屋台がずらりと並んだりします。旅行者も気軽に参加できるイベントが多く、観光の合間に民族衣装を試着したり、中国伝統舞踊にチャレンジすることも可能です。

また、毎年複数回行われる「農村伝統祭り」では、豊作を願う儀式や民俗パレード、地元の歌や踊りが賑やかに再現されます。豊かな伝統や文化を感じるこのようなイベントは、普通の観光だけでは味わえない“地元ならでは”の体験になります。旅行の日程が合えば、ぜひ公式サイトや現地のインフォメーションをチェックしてみてください。

4. 街歩きが楽しい!周辺のおすすめグルメとショップ

地元グルメを堪能しよう

古県城やその周辺には、山西省ならではの美味しいグルメがたくさんあります。中でも有名なのは「刀削麺(とうしょうめん)」です。日本でもおなじみかもしれませんが、現地で食べる麺は格別。もちもちとした食感と、牛肉や野菜たっぷりのスープが特徴です。古県城近くの老舗面館では、職人さんが目の前で麺を削るパフォーマンスが見られるのも人気の秘密です。

もうひとつおすすめなのは「山西老醋」を使った料理。山西省は中国随一の酢の産地として知られており、その芳醇な味わいの酢は一度食べると忘れられません。地元の食堂では、さっぱりした酢豚やさっぱり野菜の炒め物など、さまざまな料理に山西老醋が活かされています。旅行中には、ぜひいろいろなローカル料理を試してみてください。

ほかにも、小龍包や蒸し饅頭、焼き餅、胡麻団子など、手軽に楽しめる軽食も豊富です。城内の屋台や小さなお店に立ち寄れば、名物の「豆腐脳」や「羊肉串(シシカバブ風)」なども味わえます。旅の合間にローカルなB級グルメに挑戦するのも、古県城散策の醍醐味です。

ユニークなお土産店

古県城の街歩きで見逃せないのが、おしゃれでユニークな土産店です。ここでは、伝統的な山西工芸品が多く並びます。例えば、「山西布芸」や「紙切り細工」、「漆器」などは、どれも手作業で丁寧に作られています。お土産屋さんをのぞけば、小物やアクセサリー、キーホルダーなど、ちょっとしたプレゼントにもぴったりのものがたくさん見つかります。

また、「山西の銘茶」や「地元産の紹興酒」「伝統的な干し果物」といった食品も人気のお土産です。茶葉やお酒はパッケージも美しく、日本への持ち帰りにも喜ばれます。古県城の周辺には、そうした地元ブランドを集めたショップや直売店が点在しているので、歩きながら気になるお店に入ってみてください。

最近では、伝統アイテムのほかに、地元アーティストによる現代風デザインの雑貨や服飾小物、ポストカードなど、おしゃれなお店も増えています。旅の思い出や家族・友人へのギフト探しにもぴったり。スタッフの方もフレンドリーで、英語や簡単な日本語で接客できるお店もあります。

休憩にもぴったりなカフェ

散策の合間にひと息つける、雰囲気バツグンのカフェも古県城周辺の魅力です。城内には、レトロな中国家具や調度品が並ぶカフェ、昔の銀行や店舗をリノベーションしたユニークなスペースが何軒もあります。どこも落ち着いた空間で、旅の疲れを癒やしてくれるはずです。

おすすめは、「中国茶カフェ」です。店内に入ると、お茶の淹れ方を丁寧に説明してくれたり、いくつかの種類をテイスティングできたりと、中国茶の奥深い世界にふれられます。地元のお茶と一緒に、伝統的なお菓子やナッツも注文できるので、まったりとしたひと時が過ごせます。

また、洋風のカフェやベーカリーも市内に点在しています。香り高いコーヒーやサンドイッチ、ケーキなども揃っているため、グループやカップル、ファミリーにも大人気。ガラス越しに城壁や古い町並みを眺めながらのんびり過ごせるのは、古県城ならではの贅沢です。

5. 旅のヒントとおすすめシーズン

季節ごとの楽しみ方

古県城の魅力は、訪れる季節ごとにガラリと変わります。春は新緑が美しく、燕子楼を取り巻く木々や街路樹が芽吹いて、爽やかな風に包まれます。花祭りや春のイベントが多い時期で、あちこちで記念写真を撮る観光客でにぎわうのも嬉しいポイント。

夏は比較的過ごしやすい気候です。標高が高めで、日中は暑くても夕方から夜にかけては涼しく感じられます。この季節、城内のカフェや茶屋のテラス席でのんびり過ごすのが気持ちいい!また、夏休みと重なるため、地元の子供たちの剣舞や伝統遊びなど、元気な様子を目にすることもできます。

秋は街全体が紅葉に彩られ、一年で最も美しいシーズンと言われます。金色・赤色に染まった木々や、朝夕の澄んだ空気がとてもさわやか。秋祭りや収穫イベントも多く開催され、地元の味覚を楽しむ絶好の時期です。冬は雪景色の城壁や楼閣が非常にロマンティックで、静かな時期を好む人におすすめです。

効率の良い観光ルート

限られた時間でも効率よく古県城を楽しむには、まず南門からスタートし、主要な建物やエリアを順番に回るのがおすすめです。南門に到着したら、まずは門の上部や城壁を見学。そのまま南北に伸びるメインストリートを歩いていくと、燕子楼や古い町家が点在するエリアにたどり着きます。

途中、小さな資料館や地元グルメのお店、工芸品ショップに立ち寄ってみましょう。疲れてきたら、おしゃれなカフェや茶館で一休みするのもGOOD。その後、城の北側まで進むと、自然公園や郊外ののどかな景色も広がっていて、気分転換にもなります。城内をひとめぐりした後は、城壁の外側に広がる農村風景を歩くのも新鮮です。

日中が中心ですが、時間が合えば夜のライトアップも必見です。城門や楼閣が幻想的に照らし出され、昼間とは違う表情を見せてくれます。一日でぐるりと回れる規模なので、短期間でもしっかり楽しめます。

必要な持ち物と注意点

古県城観光の際に持っておくと便利なのは、履き慣れた靴。石畳や坂道、城壁の上などをたくさん歩くことになるので、足元がしっかりしたスニーカーなどがおすすめです。また、春から秋にかけては日差しが強いこともあるので、帽子やサングラスもあると安心。夏場は水筒や汗ふきシート、冬場はカイロや手袋など、季節に合わせて持ち物を調整すると良いでしょう。

また、城内は歴史的建造物が多く、立ち入り禁止エリアや保護区域も含まれています。ガイドラインや案内サインに従い、文化財を大切に扱う気持ちを忘れずに。写真撮影NGの展示や、フラッシュ禁止のスポットもあるので注意しましょう。

現地では現金や電子マネー(WeChat PayやAlipay)が広く使えますが、日本人旅行者の場合、事前に現金両替や使えるクレジットカードを確認しておくと安心です。トイレや休憩スポット、観光案内所の位置も把握して、快適な時間を過ごしてください。

6. 太原での他の観光スポット&モデルコース

その他の見逃せない名所

太原には古県城以外にも見どころがたくさんあります。まず外せないのが「晋祠(しんし)」です。太原市の南にあり、中国最古の木造建築や美しい庭園、歴史ある池などが有名。賑やかな市街地とは一味違った静けさと荘厳な雰囲気を味わうことができます。

また、「双塔寺」もぜひ立ち寄ってみてください。高さ53メートルの二つの塔が並ぶ壮観な景色は、太原市のシンボル的存在。中は見学できませんが、周囲には仏教遺跡や古い庭園が広がっており、写真映えもバツグンです。

さらに、市街中心部には「太原博物館」や「柳巷(りゅうこう)」というショッピング&グルメエリアもあり、歴史や現代カルチャーを一度に満喫できます。山西の伝統菓子やお茶、お土産探しにもおすすめです。

おすすめの一日観光プラン

太原での一日観光モデルコースをご紹介します。朝はまず古県城へ向かい、城壁や燕子楼、古街道をじっくり散策。途中、ローカルな朝食やカフェでのんびり休憩も忘れずに。そのあとは市バスやタクシーで「晋祠」へ移動し、池の周りを歩いたり歴史的建築を眺めたり。中国の伝統庭園でゆっくりした時間を過ごせます。

午後は太原市街に戻って「双塔寺」へ立ち寄り、高台から太原の街並みや遠くの山並みを眺望。帰りは「柳巷」や目抜き通りを散歩しつつ、地元ごはんやおしゃれカフェで食事やお土産探しも楽しめます。夜には、もし体力に余裕があれば、古県城のライトアップや伝統芸能のショーを鑑賞して一日を締めくくりましょう。

このルートは交通も便利で一筆描きのようにスムーズに回れるので、限られた滞在時間でも太原の“歴史”と“現代”、どちらも味わえる贅沢なプランです。

太原からのアクセス便利な周辺スポット

太原周辺にも日帰りや小旅行でアクセスできる名所が豊富です。代表的なのは「平遥古城(へいようこじょう)」です。世界遺産にも登録されているこの城郭都市は、明清時代の街並みが完全に残る“生きた博物館”のような場所。太原駅から高速鉄道やバスで約1時間半で到着します。

また、「五台山(ごだいさん)」も人気の聖地です。中国四大仏教名山の一つで、荘厳な寺院や神秘的な自然景観が味わえます。太原からバスやツアーが頻繁に出ており、パワースポット巡りの旅に最適。

このほか、珍しいテーマパーク「中国煤炭博物館」や、郊外の農村体験なども観光アクティビティとして注目されています。太原を拠点に、さまざまな地域の歴史・自然・食文化を体験してみてください。


終わりに

太原・古県城は、歴史の息吹と現代の自由な空気が混ざり合う不思議な魅力いっぱいのスポットです。城郭都市の壮麗なたたずまい、昔懐かしい町並み、そして美味しいグルメや楽しいショップ巡り……。初めてでも、まるで昔から知っているような温かさに包まれ、旅の思い出がぐっと深くなること間違いなしです。太原はまだ日本ではそこまで有名ではないかもしれませんが、一度訪れればきっと虜になってしまうはず。ぜひ次回の中国旅行の候補地として、太原と古県城を加えてみてください。あなたの旅が歴史ロマンで彩られ、素敵な発見にあふれますように!

  • URLをコピーしました!

コメントする

目次