中国は広大な国土と豊かな歴史、独特な文化を誇る国です。ここ数十年の経済発展に伴い、観光産業も著しく成長してきました。特に地方都市や農村部でも、観光産業を地域振興の柱とする動きが強まっています。中国全土でさまざまな地方自治体が、各地の特色を活かした観光開発に取り組み、地域住民の生活向上や経済の活性化、伝統文化の保護といった目標を実現してきました。この記事では、中国各地の地方自治体の成功事例をもとに、その背景、具体的な取組み、戦略、課題、そして今後の展望について詳しく紹介します。
1. 観光振興の重要性
1.1. 地方経済への影響
観光産業は、近年中国の地方経済にとって極めて重要なエンジンとなっています。伝統的な工業や農業が中心だった地域でも、観光資源を掘り起こして収益源に転換し、地域の経済基盤の強化に成功した例が数多く見られます。たとえば農村部では、都市部への人口流出を防ぎ、農民の収入増を図るために農村観光や民宿経営などを展開。それにより地域住民の雇用が生み出され、地元経済が活性化します。
観光による波及効果も見逃せません。飲食や宿泊といった直接的なサービス業だけでなく、交通インフラの整備、小売業や特産品の開発、人材育成など間接的な経済効果も拡大します。訪れる観光客が増えれば、観光消費が地域経済を潤し、地域社会全体の生活水準が向上するのです。また税収も増加し、地方自治体の財政にも大きなプラスとなります。
観光産業の発展とともに生まれる新たなビジネスもあります。地元の特産品を使った加工食品ブランドの立上げ、伝統工芸の体験教室、農業と観光を組み合わせたアグリツーリズムなど、観光とものづくりを組み合わせたイノベーションが進められています。中国の地方都市では観光がまさに新産業の原動力として位置付けられているのです。
1.2. 文化遺産の保護と活用
観光振興は単なる経済政策ではありません。中国各地の観光資源の中には、世界遺産や国の重要文化財、民俗文化、伝統的な建築物など、貴重な文化遺産が多数含まれています。これらの保存や修復といった文化財保護活動も、観光政策の一部として積極的に進められています。
例えば、雲南省の麗江古城や山西省の平遥古城では、地域住民や専門家と協力しながら古い町並みや伝統的な建築物の修復・保存活動を進めています。その際、文化財の公開と商業利用のバランスが慎重に考慮されているため、住民の暮らしと観光客の利便性を両立させることができています。
また、伝統芸能や民族行事、手工芸品制作といった無形文化財についても、観光キャンペーンや体験イベント、展示会などを通じて積極的な活用が見られます。これらの活動によって、従来は隠れていた地域の独自性や魅力が再発見され、外部への情報発信や観光客誘致に大きく貢献しています。
1.3. 地域コミュニティの活性化
観光振興によるもう一つの大きな意義は、地域コミュニティの活性化です。観光開発には、地域住民の参加や協力が不可欠です。地方自治体は、住民との対話を重ねながら観光開発のプランを練り上げ、一体となって地域ブランドの構築を目指しています。
住民が観光産業に積極的に関わることで、新たなビジネスや雇用が生まれ、若者の地元定着やUターンにも繋がります。また地域まつりや行事に観光客を巻き込むことで、住民同士の繋がりや地域誇りも高まります。観光産業が“よそ者”向けのものではなく、“地元の人々のため”にもなるという意識が、持続可能な観光の根幹なのです。
そして地方の観光振興は、地方創生や農村振興にも直結します。中国の各地方自治体は観光事業を“単なる経済ビジネス”以上の存在として位置づけ、住民の生活向上と地域社会の活力を同時に追求しています。
2. 成功事例の概要
2.1. 成功事例の選定基準
中国国内で「成功事例」と呼ばれる観光振興策には、いくつかの共通基準があります。まず、観光客数や観光収入の増加が明らかであること、そしてその収入が地域住民やコミュニティの生活向上に寄与していることが大前提です。単なる一時的ブームではなく、継続的に安定した成長を続けているかも重視されます。
ほかにも、対象地域特有の自然や文化、歴史遺産がしっかり活用されているか、地域独自の魅力がブランド化できているか、といった視点で厳しく選定されます。観光による環境負荷や社会問題の発生を防ぐサステナビリティの観点や、地域社会との協働の有無も重要なチェックポイントです。
例えば、ただ大型テーマパークや模倣型レジャー施設を建設するのではなく、その土地ならではのストーリーや住民の想いを尊重する形で観光資源として昇華している事例が「成功事例」として認められやすい傾向があります。また、国内外の専門家、学識経験者による評価や観光賞の受賞歴があることも信頼性のある基準のひとつとなっています。
2.2. 各地方自治体の主要プロジェクト
中国の地方自治体が取り組んできた観光振興プロジェクトは多岐に渡ります。例えば、自然景観を生かしたエコツーリズム型の観光開発、歴史的な町並みや伝統遺産の修復・復活、農村振興と観光を掛け合わせた“美しい農村”プロジェクト、さらには現代的な文化産業やアートイベントの開催など、実にバリエーション豊かです。
典型的なプロジェクトとして安徽省黄山では、世界遺産の自然景観と中国画のモチーフとして有名な山水美を前面に打ち出したエコ観光開発が挙げられます。四川省の九寨溝では、少数民族の文化や独特の湖沼群と合わせ、サステナブルな観光管理が行われています。福建省の客家土楼(世界遺産)は、伝統的建築技術や円形居住文化を観光資源とした農村振興の一環となっています。
こうしたそれぞれの地域特性に応じた観光プロジェクトでは、地方自治体が主導しつつも、民間セクターとの協働、地域住民の積極参加を促すことが共通項となっています。
2.3. 成果の測定方法
観光事業の成果を評価する際、単純な入場者数や売上高だけではなく、多角的な指標が重視されます。典型的には、観光客の一人当たり消費額、宿泊客の平均滞在日数などの数値データに加え、観光による地域経済への波及効果(グッズ売り上げ、飲食消費、サービス収入など)、観光に関わる新規雇用人数、地域住民の生活満足度が指標となります。
片や、観光資源や環境の保全状況、歴史的町並みの修復度合いや文化行事の保存数といった、サステナビリティ関連のデータも重要です。観光政策によって地域コミュニティに生まれた変化(住民参加度や自治活動の活性化など)についてもアンケート調査やヒアリングによって評価が行われています。
さらに、SNSや旅行サイト上での評価、口コミデータの推移、国内外メディアの注目度、観光客のリピーター率など、現代ならではの情報指標も成果測定に活用されています。こうした幅広い観点から“真の成功事例”が選ばれているのです。
3. 具体的な成功事例の紹介
3.1. 安徽省の黄山観光振興
安徽省にある黄山は、中国国内外から観光客が絶えない有名な世界遺産です。険しい山岳と奇岩、雲海、松林といった絶景が楽しめるため、中国美術や詩文にも数多く描かれてきました。地方自治体である黄山市政府は、この自然資源を最大限に活かしつつ、持続可能な観光の実現に力を入れています。
具体的には、登山道やロープウェイの整備、エコバス路線の導入、トイレや休憩施設の近代化など、インフラの充実を実施しました。観光エリアごとに観光客数の上限を設け、過度な混雑や自然環境への悪影響を防ぐため徹底した人数管理を行っています。観光シーズンごとのダイナミックプライシングも導入し、閑散期と繁忙期の観光地運営のバランスを工夫しています。
さらに、黄山市は地元住民が経営する伝統的な民宿の奨励や、書道・絵画体験など文化的活動のプログラム化、伝統的なお茶づくり体験など、観光+体験型コンテンツの提供にも力を入れています。これにより、単に景色を見るだけの観光から、長期滞在やリピーターの促進が果たされています。観光収益が農村部にも波及し、貧困層の雇用創出と地域格差是正にも寄与している点が高く評価されています。
3.2. 四川省の九寨溝観光発展
四川省北部に位置する九寨溝は、ターコイズブルーの湖沼と森林に囲まれた自然公園で、ユネスコ世界遺産にも登録されています。1990年代から観光開発が本格化しましたが、現地のアバ族(羌族やチベット族)など少数民族の伝統文化も大切にされています。
九寨溝の観光開発では、自然環境へのダメージを避けるため、入園人数を1日5,000人程度に限定するといった厳しい規制が敷かれています。公園内は観光バスのみ運行可とし、観光客の自由な車両進入を禁止することでエリア内の生態系を守っています。また、エコツーリズムに力を入れ、地元ガイドによる少数民族の文化体験ツアーや伝統音楽の公演、民族料理の体験も人気となっています。
大規模な地震や自然災害によって観光施設が被害を受けた際も、地元自治体は積極的に再建・修復活動を進め、単なる復旧にとどまらず、より環境に配慮した新しい観光パーク作りを目指しました。住民による伝統工芸品の販売やゲストハウス経営などもサポートされており、観光収益が幅広く地元経済に還元されています。
3.3. 福建省の土楼とその周辺地域
福建省に広がる客家土楼は、中国南部の山岳地帯に点在する伝統的な土製の集合住宅です。その独特な円形や方形の建築デザインは、2008年には世界文化遺産にも認定されています。もともと土楼の多くは人口減で空き家や廃屋が増えていましたが、地方自治体の主導によって観光資源化が進みました。
具体的には、土楼内部をミュージアムや展示スペースとして活用し、ガイドツアーで客家文化や建築技法を伝える工夫がされています。地元住民が経営するカフェやショップ、民宿も増え、観光客だけでなく若者の地元Uターンや起業も活発化しました。土楼を舞台とした音楽フェスや民族舞踊イベントといった文化行事が開催されるようになり、メディア露出も増えています。
また、土楼観光をきっかけに、周辺農村の農産品(茶葉やミカンなど)のブランド化、地元市場での特産品フェアなど地域全体の経済循環も促進されています。県や市レベルの観光プロモーションが成功し、福建を代表する新たな観光地として定着しました。
4. 地方自治体の施策と戦略
4.1. インフラ整備の重要性
観光の成否を大きく左右する要素として、基礎的なインフラ整備があります。中国地方都市では、交通ネットワーク(高速道路、空港、鉄道)、宿泊施設、飲食店、観光案内所の設置やトイレの改善など、観光客が安心して過ごせる環境づくりが短期間で進められています。
黄山や九寨溝など人気観光地では、エコバスやロープウェイ、環境に優しいシャトルバス導入も活発です。インフラと聞くと「大きな道路やターミナル」のイメージですが、観光目線でのサインや多言語パンフレットの充実、Wi-Fi環境の整備なども欠かせません。
公共交通機関だけでなく、地元住民が参加する交通案内活動(ボランティアイベント)やリアルタイムで交通情報を把握できるアプリの導入例も増えています。主要観光拠点のバリアフリー化も進められており、高齢者や障害を持つ旅行者も安心して訪れることができます。こうした細かい整備が、観光地の評価を大きく押し上げています。
4.2. プロモーションとブランディング
観光振興で最も重要なのは、地域独自の魅力を分かりやすく、国内外に伝えることです。中国各地の地方自治体は、SNSや動画メディア、バーチャルツアーなどを活用した情報発信、ターゲット層別の観光プロモーション戦略に力を入れています。
たとえば九寨溝の観光プロモーション動画は、日本や欧米の旅行サイトでも頻繁に流れ、SNSの口コミ拡散効果を狙っています。福建省の土楼では、海外メディア向けの特別招待ツアーやインフルエンサーを招いたプロモーションイベントで知名度を高めました。デジタル時代には、旅行者の「行ってみたい!」という気持ちを刺激するストーリー作りが非常に重要になってきました。
加えて、地域ブランドを確立するために、地元特産品や伝統行事、季節ごとのイベントなどもパッケージ化。ラベルやロゴマークの統一で、観光客に“この土地ならでは”という記憶を強く残す工夫も進められています。地域イメージアップのために、著名人や映画・ドラマのロケ地誘致も実績を上げています。
4.3. 地域住民の参加と協力
観光振興のもう一つのカギは、地域住民が“自分ごと”として観光事業に参画する仕組み作りです。たとえば、黄山周辺では、農村住民が経営する民宿「農家楽」の登録制度やコンサルタント派遣、宿泊施設への資金援助など、地元主導の観光ビジネスが積極的に支援されています。
九寨溝や福建土楼でも、ガイドやイベント運営者、伝統工芸職人など住民が観光業の主役となる教育プログラムや資格制度を導入し、地元の就業機会を増やしました。観光客との交流イベントを開催し、外から来る人々へのホスピタリティやコミュニケーション能力の向上にも役立っています。
さらに、観光まちづくり協議会やワークショップ、SNSコミュニティなど、観光施策の段階から住民の声を集めていく試みも一般的になっています。これにより、行政主導ではなく「自分たちの観光地」を作るという意識が浸透し、観光振興とコミュニティ活性化が連動する効果が生まれています。
5. 課題と今後の展望
5.1. 環境保護と持続可能な観光
観光が発展すればするほど、環境への影響や観光公害のリスクも高まります。人気観光地では一時的なオーバーツーリズム問題が発生し、ごみの増加、水質汚染や植生の破壊なども指摘されています。そのため、中国各地の自治体も“量から質”への観光政策転換を進めています。
具体的には、観光客数や滞在時間のコントロール、入場料の適正化、観光エリアごとのゾーニング(一部区画の立入り制限)、エコ認証やグリーンエネルギーの活用、自転車レンタルの普及などが推進されています。例えば九寨溝のように「人数制限」「エコバス利用限定」を徹底することで、観光と環境のバランスを取る事例が増えています。
また、地域住民やボランティア、観光業従事者に対する環境教育や“守り手”意識の醸成も大切です。若年層や学生を対象にエコツーリズムのワークショップを開く自治体も増え、お土産や飲食業にもリサイクル素材や地産地消の取り組みが浸透してきました。観光とは「地域の資源を未来に残す」活動でもある、という意識が中国各地で高まっています。
5.2. 人材育成と教育の必要性
観光振興を持続可能にするため、中国の地方自治体は人材の育成と教育にも注力しています。特に観光ガイドやホテルスタッフ、観光情報センター職員、イベント運営などは、専門知識と接客マナー、語学力が必要です。そのため、地元の高校・大学での観光学科設置や、社会人向けの現地研修プログラムなどを通じて、プロフェッショナルな人材の育成が行われています。
インバウンド観光客が増大するなか、英語はもちろん日本語、韓国語、フランス語など多言語対応力をもったガイドやスタッフ育成も重視されています。地域独自の歴史や文化を正しく伝えられる人材がいることで、観光地のブランド価値がより高まります。
さらに、AIやデジタルツールを使った観光マネジメントやDX関連の人材育成も始まっています。ホームページ運営、オンライン予約、デジタルガイドツアーの企画運営など、観光業の未来に向けて多角的な人材教育が重要視されているのです。
5.3. デジタル化と新しい観光形態
近年、中国でも観光業のデジタル化が急速に進んでいます。オンラインでの予約、キャッシュレス決済、スマホによる観光地案内、リアルタイムの混雑情報提供などは、すでに標準となっています。また、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)によるバーチャル観光体験、AIによるおすすめ観光ルート提案などが注目されています。
コロナ禍をきっかけに、ライブストリーミング観光や遠隔地観光商品(オンライン体験教室、ライブ中継付きツアー)の人気が急上昇しました。地方自治体はデジタルツールを駆使して、自分たちの地域を自宅にいながら体験できるサービスも拡充しています。
また、観光業のデジタルトランスフォーメーション(DX)によって、観光地の運営効率化、マーケティング手法の進化、観光客の属性データ収集などが実現しつつあります。今後は「バーチャル&リアル」を融合した新しい観光の在り方が期待されており、地方自治体の柔軟な発想とチャレンジ精神がさらに問われる時代になっています。
6. まとめ
6.1. 地方自治体の役割
中国各地の観光振興において、地方自治体の役割はこれまで以上に重要性を増しています。従来は中央主導型の一律政策が中心でしたが、現在では各自治体が自らの特性や地域資源に合わせたオリジナルな観光戦略を打ち出し、その推進役を担っています。政策立案から実行、広報活動、外部資源との連携、住民参加の促進など、地域の「指揮者」としてさまざまな分野で調整能力が問われています。
また、観光資源の発掘、保護、利活用まで一貫したマネジメントを主導し、持続可能な観光ビジョンの実現に向け粘り強く取り組む姿勢が求められています。さらに、観光による経済活性化だけでなく、文化の継承やコミュニティ再生といった社会的価値の創出も自治体の重要な役割です。
こうした自治体のリーダーシップと、地域住民の協働によって、地域固有の魅力を生かした観光振興の成功が導かれているのです。
6.2. 成功を持続するための戦略
観光の成功は一時的なものではなく、長期的・持続的に成長し続けることが重要です。そのためには、観光資源や文化遺産の保全環境をしっかり守り、地元住民や企業との対話を忘れずに進めていく姿勢が大切です。観光客数のみに囚われず、観光の「質」を高める施策や、訪問者の満足度を重視した運営が求められます。
先進的なIT技術やデータを活用し、観光体験の最適化や個別ニーズ対応、よりスムーズな旅行環境の提供も欠かせません。また、観光関連人材の持続的育成と、次世代に受け継がれる地域ブランドの強化も必要です。
一度確立した「成功」も、社会状況や外部環境(気候変動、経済構造、ライフスタイルの変化など)によって簡単に揺らぎます。常に変化に敏感に対応し、「新しい観光」「新しい地域の魅力」を創造し続けていく、オープンな発想と行動力が鍵となります。
6.3. 日本への示唆
中国の地方自治体による観光振興の実践から、日本の地域社会が学べる点は非常に多いと言えるでしょう。まず、地域ごとのオリジナル性を大切にし、“地元らしさ”や住民の思いを観光資源に取り込む柔軟な発想は、日本の地方創生にも通じるヒントとなります。また、観光業のデジタル活用や複合型プロモーション、住民参加型のまちづくりなどは、日本各地でも直ちに応用可能です。
さらに、観光の大量消費型から質と満足度を重視した方策、持続可能性を徹底した管理体制、コミュニティと行政の協働による地域ブランド戦略などは、日本でも地域社会の再生や活性化に直結する重要な考え方です。
中国の成功事例を自分たちの地域事情に合わせて取り入れることで、日本の観光地も世界に誇れる新たな魅力発信のステージへと進化していけるはずです。
終わりに
中国の地方自治体が取り組む観光振興は、経済成長だけでなく社会や文化をも豊かにする多面的な“地域再生”の動力源です。各地で積み重ねられてきた成功事例は、多様性と持続可能性を両立するためのヒントや知恵に満ちています。今後も中国の各地では、クリエイティブな発想と住民との連携を武器に、世界に開かれた新しい観光地づくりがさらに進んでいくことでしょう。そしてその歩みは、日本を含むアジア各国にとっても、大きなインスピレーションとなるはずです。