1. 経済・管理学院
中山大学の「経済・管理学院」は、中国国内外で非常に高い評価を受けている経済・経営分野の総合的な学部・学院です。中国の改革開放以来、グローバル経済の中心である広東省・珠江デルタに立地するメリットを最大限に生かし、理論と実践を融合させた教育体制を誇っています。21世紀の中国企業経営や国際ビジネスに不可欠なスキルを持つ人材の育成を目指します。
-
経済学専攻
経済理論の基礎からマクロ・ミクロ経済学、計量経済学、国際経済まで幅広くカバーします。卒業生は官公庁、金融機関、企業、シンクタンクなどさまざまな分野で活躍しています。 -
国際経済与貿易専攻
グローバル経済時代に高度な国際経済理論と貿易実務を学びます。英語カリキュラムも充実しており、国際機関や外国企業、貿易会社などへの就職実績も豊富です。 -
金融学専攻
金融市場、金融機関、金融工学、リスク管理、投資理論などを中心に、実務家教員による実践的な授業も特徴です。 -
会計学専攻
中国本土及び国際的な会計基準に対応したカリキュラムを提供しており、公認会計士資格や管理会計士資格取得者の輩出も多数。 -
ビジネス管理専攻
組織運営、経営戦略、リーダーシップ、オペレーション管理、イノベーション管理など幅広いビジネス課題に対応できる人材育成が行われます。 -
マーケティング専攻
消費者心理、マーケティング戦略、ブランドマネジメント、デジタルマーケティングなどが学べ、中国国内外の多国籍企業への就職に強みを持っています。 -
人力資源管理専攻
人事戦略、組織行動、労働関係、報酬管理、職場多様性など、グローバルかつ現代的な人事管理について深く学びます。
2. 法学院
中山大学の「法学院」は、中国の法学教育において伝統と革新を併せ持つ重要な学部・学院です。数多くの著名な法律家、裁判官、行政官、企業法務担当などを輩出し、広東省内外で存在感のある法学教育拠点となっています。
-
法学専攻
法律の基本理論から中国法・国際法まで幅広く学び、司法試験や各種法律資格試験の合格者も多数。 -
国際法専攻
国際取引や国際条約、国際組織に関する制度や理論を体系的に学び、外交や国際機関でのキャリア形成にも直結。 -
知的財産権法専攻
テクノロジー・イノベーションの発展する現代社会に不可欠な知財法を専門的に学習、企業や特許事務所、法務部門で即戦力として活躍可能。 -
刑法専攻
犯罪学や刑事法、司法手続きにおける理論と実務を重視し、検察官や刑事弁護士などを目指す学生に人気。 -
民商法専攻
ビジネスシーンで不可欠な商事法や契約法、会社法、不動産法などの実践的知識を身につけます。 -
行政法専攻
中国の行政管理や地方自治に関する法律問題を中心に学び、政策形成や行政機関等への進路も。 -
経済法専攻
市場経済に関する法律制度、競争法、独占禁止法、消費者保護法などに力点を置いています。
3. 医学院
「医学院」は中国でも指折りの総合医学教育機関です。臨床・基礎・応用医学のバランスの取れた教育と充実した設備・附属病院を有しています。医学研究や先端医療技術の開発に積極的な姿勢も特徴です。
-
臨床医学専攻
最先端医療技術を学びつつ、豊富な臨床実習を通じて実践力を養成する、高度な医師養成課程です。 -
口腔医学専攻
歯科医師育成を目指し、患者への臨床対応から歯科技工、口腔外科まで幅広い技能を修得します。 -
薬学専攻
医薬品の研究開発から臨床応用、品質管理、薬事政策までカバーし、製薬会社、医療機関での活躍が期待。 -
看護学専攻
患者ケアや看護理論、臨床実習などを重視し、看護師として必要な知識・技能をしっかりと身につけます。 -
予防医学専攻
感染症対策、公衆衛生、疫学調査、保健政策など、現代社会に不可欠な公衆衛生専門家の育成に力を入れています。 -
基礎医学専攻
医学の根幹をなす生理学、解剖学、生化学、分子生物学などを徹底的に学び、医療および研究の基盤を築きます。
4. 人文学部・学院
人文学部・学院は、文化、哲学、文学、言語にわたる幅広い人文科学の研究・教育機関です。中国文化と世界文化の相互理解を重視し、柔らかな思考力と国際的視野を持つ人材を育成しています。
-
中国語言文学専攻
中国の古典から現代文学、中国語学、文芸評論などの研究・教育を実施、出版社やメディア、教育機関などへの進路も。 -
歴史学専攻
中国史、世界史、歴史理論などオールラウンドにカバー。 -
哲学専攻
中国哲学、西洋哲学、倫理学、美学、論理学への系統的アプローチが特徴。 -
日本語専攻
言語スキルの養成はもちろん、日本文化、文学、ビジネス日本語まで対応。 -
英語専攻
英語圏の言語・文化・社会を深く学ぶことができ、国際的なコミュニケーション能力を養います。 -
フランス語専攻
ヨーロッパ研究やフランス文化、文学に加え、通訳・翻訳など実践的なカリキュラムも。 -
漢語国際教育専攻
外国人向け中国語教育や国際教育プロジェクト、教材開発等へ進む学生も多いです。
5. 情報科学・技術学院
現代情報社会を支えるデジタル技術者・研究者の養成に力を注いでいます。AIからサイバーセキュリティまで、産業や社会に即応できる高度な専門スキルを提供。
-
コンピュータサイエンス専攻
アルゴリズム、プログラミング、システム設計、ビッグデータ等をバランスよく学習可能。 -
ソフトウェア工学専攻
ソフトウェア設計、開発、保守、プロジェクト管理に特化、理論と実践を統合した教育環境があります。 -
人工知能専攻
深層学習、機械学習、データマイニング、AI応用など最先端内容をカバー。 -
情報安全専攻
ネットワークセキュリティ、暗号理論、情報システム防御術等、サイバー社会に不可欠な知識を修得。
6. 工学部・学院
中山大学の「工学部・学院」は、中国の産業・科学技術の発展を支える幅広いエンジニアを養成しています。理論研究から実験・実習重視まで、バランスの取れたカリキュラムが特徴です。
-
電子情報工学専攻
電子回路、集積回路設計、信号処理、通信ネットワーク等を高度に学べます。 -
通信工学専攻
無線・有線通信、ネットワーク技術、情報伝送とその応用を徹底的に修得。 -
自動化専攻
制御理論、インテリジェントシステム、ロボティクス等の先端工学知識を提供。 -
機械設計及び製造専攻
CAD/CAE、精密機械、先進製造技術、ロボット工学などにフォーカス。 -
土木工学専攻
建築・インフラ設計から構造力学、都市計画まで幅広い分野に対応。 -
建築学専攻
建築設計、都市空間デザイン、建築美学、歴史的建造物保護等を系統的に学びます。 -
エネルギーと動力工学専攻
新エネルギー、再生可能エネルギー、発電、エネルギー変換技術など、現代社会の重要課題に直結しています。
7. 生命科学学院
最先端のバイオテクノロジーや基礎生物学教育・研究を行い、医療・製薬・農業分野と産学連携しながらイノベーションの拠点となっています。
-
生物科学専攻
分子生物学、遺伝学、細胞学、生態学など多数の分野に精通した人材が育成されています。 -
生物技術専攻
遺伝子工学、タンパク質工学、再生医療などバイオ産業で求められる技能を身につけます。 -
生態学専攻
生物多様性、自然保護、環境影響評価など、持続可能社会のための研究活動が盛んです。
8. 外国語学部・学院
グローバル時代に対応する多言語・多文化人材の育成に重点を置き、世界各地と連携した留学・交流プログラムも豊富です。
-
英語専攻
徹底した語学トレーニングと国際的なコミュニケーション能力の養成が特徴。 -
日本語専攻
日本語の運用能力のみならず、日本社会、文化、経済への理解を深めます。 -
ドイツ語専攻
ドイツ語圏文化やビジネス語学、翻訳論まで幅広く学べます。 -
フランス語専攻
ヨーロッパ研究や国際交流を志す学生にも人気です。 -
スペイン語専攻
スペイン語圏の文化、文学、国際コミュニケーションを柱としています。
9. 管理学院(公務員・行政管理系)
現代の行政運営や公共政策、人事制度について理論と実践の両面から学びます。公共性を重視する職業への進路が期待されます。
-
公共管理専攻
政策立案、公共組織運営、現代行政システムなどを広くカバー。 -
行政管理専攻
行政手続き、地方自治、政府運営といった分野の専門知識を修得。 -
教育経済および管理専攻
教育予算、教育政策、教育機関マネジメント等、教育分野の管理に特化。
10. 化学学院
基礎化学から応用化学、バイオインフォマティクスなど学際的研究領域にも広く対応しています。
-
化学専攻
物理化学、有機化学、無機化学、分析化学など化学全分野を総合的に学習。 -
応用化学専攻
新素材開発、化学工業プロセス、環境化学など産業・応用研究が充実。 -
化学生物学専攻
化学と生物学の融合分野で、医薬品やバイオ技術への応用を重視。
11. 環境科学・工程学院
環境問題に立ち向かう高度専門家の育成を目指します。環境政策や持続可能技術にも力を入れています。
-
環境科学専攻
大気・水・土壌環境の評価、環境分析、資源循環、環境規制等を学習。 -
環境工程専攻
廃水処理、大気浄化、資源再利用、環境インフラ設計など工学的なアプローチを重視。 -
エコロジー専攻
生態系維持管理、自然共生型インフラ設計、エコロジー政策などに強み。
12. 数学学院
純粋数学から応用分野まで、論理的思考を徹底的に鍛え、グローバルに通用する数学者・技術者を育成します。
-
数学専攻
代数学、幾何学、数理論理、数学解析、数値解析等の基礎を系統的に学びます。 -
応用数学専攻
金融、保険、コンピュータサイエンスへの応用力を養います。 -
統計学専攻
ビッグデータ時代に欠かせないデータ解析・統計手法を実践的に学習します。
13. 物理学院
最先端物理学から実験・理論の両面に強い人材を育てます。研究設備も充実しています。
-
物理学専攻
量子論、統計物理、固体物理、力学、熱力学など基礎から応用へと幅広く対応。 -
応用物理学専攻
半導体、材料物理、光学、エレクトロニクス応用など、実践的な領域に特化。
14. 地理科学・計画学院
地球環境の研究や都市計画、GIS(地理情報システム)など、現代社会の諸課題に正面から向き合います。
-
地理学専攻
自然地理、人文地理、地域研究、土地利用など多角的にアプローチ。 -
地理情報システム専攻
GIS技術、空間データ解析、都市マッピング等を専門的に学びます。 -
都市・地方計画専攻
都市計画、地域政策、持続可能インフラ設計等に注力。
15. 新聞・伝播学院
現代メディア社会を読み解くジャーナリズムと情報伝播に関する教育・研究の中心地です。
-
ジャーナリズム専攻
報道の理論・実践、メディア倫理、リサーチスキル等を学ぶ。 -
伝播学専攻
情報社会における伝播理論、コミュニケーション論、広告・PRなど。
16. 芸術学院
芸術表現の多様性を重視し、実践教育と創造性の育成に力点を置きます。
-
デザイン専攻
グラフィック、インテリア、プロダクト、Webデザインなど幅広い領域を網羅。 -
美術学専攻
絵画、彫刻、現代美術史を含む包括的芸術教育を展開。 -
音楽学専攻
演奏技法、作曲、音響工学、音楽理論に注力。
17. 体育学院
スポーツ科学と教育・実践指導に関し専門家を養成します。
-
体育教育専攻
スポーツ教育、健康増進、運動生理学等、指導者養成課程。 -
運動訓練専攻
競技力向上、アスリート育成、最新スポーツ医科学を中心に学びます。
18. 海洋科学学院
広東省という地の利を生かし、海洋環境の調査や海洋工学技術、資源開発等に積極的。
-
海洋科学専攻
海洋生物、多様性調査、海洋環境学等、持続可能な海洋利用を目指します。 -
海洋技術専攻
海洋計測、深海探査、海洋資源開発技術を専門的に学べます。
19. 材料科学・工程学院
産業の基盤を支える新素材・素材加工技術に特化した教育・研究を行っています。
-
材料科学専攻
金属、セラミック、高分子材料など新しいコンポーネントの研究が盛ん。 -
材料加工工程専攻
機能性材料の設計や加工法、各種工業プロセスの開発に精通。
20. 哲学学院
中国古典哲学、西洋哲学、現代思想まで幅広い哲学的探究を担います。
-
哲学専攻
存在論、認識論、歴史的哲学流派の理論と実践。 -
倫理学専攻
道徳哲学、生命倫理、社会倫理等への体系的アプローチ。
21. 国際関係学院
国際情勢や外交政策の専門家育成を目指し、各国大学との交流も活発。
-
国際政治専攻
国際政治理論、国際規範、グローバルガバナンスについて学ぶ。 -
外交学専攻
外交政策、国際交渉、外交プロトコールに特化。
22. マルクス主義学院
近現代中国の思想やイデオロギー研究、現代政治・社会問題を深掘り。
-
思想政治教育専攻
イデオロギー政策、思想教育、シビックエデュケーション等。 -
マルクス主義理論専攻
マルクス思想、現代中国社会への応用分析。
23. 教育科学学院
教育理論や心理学、現場教育への実践的アプローチを強化しています。
-
教育学専攻
学習理論、カリキュラム政策、比較教育等。 -
心理学専攻
発達心理、臨床心理、教育心理等専門スタッフによる指導。
24. 季羨林人文高等研究院
学際的な人文科学研究のハイレベル拠点。総合力を強調しながら多様な学問分野横断的に学ぶ。
- 人文科学総合専攻
哲学、文学、歴史、芸術などの領域を横断的に研究。
25. 軟件工程学院
実践的なソフトウェア技術者の育成を目的とし、最新のシステム設計や開発プロジェクトに積極参加。
- ソフトウェア工学専攻
IT産業を支えるプログラミング、プロジェクト管理等に即応。
26. 社会学・人類学学院
社会構造・人類学的文化研究を専門的に学ぶことができ、中国社会のダイナミズムを理解するために不可欠な学部・学院です。
-
社会学専攻
都市社会、農村社会、社会変動、社会理論等に着目。 -
人類学専攻
民族研究、宗教文化、文化比較など多元的視点で研究。
27. 地球科学・情報物理学院
地球物理や宇宙・気象観測など、地球・宇宙環境全般について理学的アプローチを展開。
-
地球物理学専攻
地震学、地殻構造、自然災害対策などの調査研究。 -
大気科学専攻
気象予報、気候変動、環境大気科学の最前線を学びます。 -
宇宙科学専攻
天文学、宇宙物理、人工衛星観測等、スケールの大きい理学分野です。