MENU

   重慶大学 (重庆大学) – 主な学部・学院と専攻

目次

1. 建築学部・学院

重慶大学の建築学部・学院は、中国西部を代表する伝統的かつ革新的な建築教育・研究拠点として高い評価を受けています。本学部は、「建築」「都市計画」「景観設計」の三つの主要専攻を有し、社会が求める先進的かつ実用的な建築専門家を多数輩出してきました。特に中国における都市化の進展や歴史的建造物保護、エコデザインなど広範な知識と最新技術の融合に重点を置いており、学際的な研究機会も豊富です。また、国際的な建築ネットワークと連携し、日中共同プロジェクトや学会参加が盛んに行われています。

  • 建築学専攻
    建築設計、建築史、構造技術など、建築分野の基礎から応用に至るまで幅広く学ぶことができます。室内外設計、サステナブル・デザインや伝統建築再生など、活発な実践的活動も特徴です。
  • 都市計画専攻
    急速な都市化・都市再開発に対応する都市空間の計画、都市インフラ管理、未来都市モデルの設計などを学びます。社会科学や経済学との結びつきも強い分野です。
  • 景観設計専攻
    自然と都市環境の調和、都市緑化、公共空間のデザイン、観光地の景観計画などに焦点を当てています。最新の景観理論と環境保護、地域コミュニティの活性化技術を習得できます。

2. 機械工学部・学院

機械工学部・学院は、重慶地区のみならず中国全土でも屈指の研究・教育水準を有しています。自動車産業、機械製造、ロボティクス等の先端分野で活躍する多くの人材を育成しています。学際的なカリキュラムと産学協同プロジェクトも数多いのが特徴です。

  • 機械設計製造及びその自動化専攻
    工業製品の設計から生産自動化まで一貫して学ぶことができ、特に中国の製造業を支える中心的役割を担う分野です。CAD/CAM/CAEなどの先端技術の実践教育も行われています。
  • エネルギー・パワー工学専攻
    機械システムの動力源・エネルギー変換、さらには再生可能エネルギー技術の開発や省エネ技術の応用など幅広い分野をカバーし、持続可能社会実現のための研究に力を入れています。
  • 機械電子工学専攻
    機械工学と電子工学を統合的に学ぶ専門分野で、メカトロニクス技術や自動制御システム、スマート製造など高度な実務能力を磨くことができます。
  • 機械工学専攻
    基礎としての力学、材料学、製造プロセスから始まり、応用分野の機械設計、シミュレーション、産業ロボットなどについて深く学びます。

3. 電子情報工学部・学院

イノベーション時代の中心的存在である電子情報工学部・学院は、情報通信、電子工学、マイクロエレクトロニクスなど、現代社会の中枢を担う分野の専門家を養成しています。中国国内外企業との連携も盛んで、卒業生の就職先も幅広いのが特徴です。

  • 電子科学与技術専攻
    半導体デバイス技術、回路設計、センサーなど、電子分野の基礎理論と応用技術を幅広く学べます。
  • 通信工学専攻
    モバイル通信、インターネット技術、無線伝送や信号処理、IoT(モノのインターネット)などグローバルな次世代通信技術が重点的に取り扱われています。
  • 電子情報工学専攻
    電子情報の収集・処理・伝送技術、AIとデータサイエンス技術の基礎、マルチメディア機器開発など現代社会の情報基盤を支えるカリキュラムです。
  • 情報工程専攻
    コンピュータシステム開発、ソフトウェア工学、ネットワークセキュリティ、情報システム管理などに特化した専門性が特徴です。
  • マイクロエレクトロニクス学専攻
    ナノテクノロジーを応用したマイクロデバイス、集積回路、MEMS技術など、最前線領域を学びます。

4. 土木工学部・学院

重慶大学の土木工学部・学院はインフラ整備、都市開発、交通建設、水利など中国社会の基盤整備に欠かせないエキスパートを育成する拠点です。企業・官公庁・研究機関との共同プロジェクトが豊富で、実践力のある人材が数多く巣立っています。

  • 土木工程専攻
    橋梁、トンネル、超高層建築など大型構造物の計画から設計・施工・保守管理まで幅広く教育します。高度な構造解析、材料工学も重要なカリキュラムです。
  • 水利水電工学専攻
    ダム・水路・上水道・下水道設備の計画や管理、洪水防災の設計、さらには水力発電技術開発も扱う分野です。
  • 道路与鉄道工程専攻
    高速道路、都市道路、鉄道・軌道交通の建設計画、路線設計、トンネル構造、交通安全など幅広いインフラ分野を通じ、安全で快適な都市づくりに貢献しています。
  • 建設管理専攻
    プロジェクトマネジメント、建設経済学、法規・契約管理など理論と実践を融合した実業的な学修が行われます。

5. 管理学部・学院

管理学部・学院は、激変する現代ビジネス社会の最先端で活躍できる経営指導者や実務家を養成することが目標です。中国経済界との結びつきが強く、イノベーション推進・グローバルビジネスリーダー養成にも大きな役割を果たしています。

  • 工商管理専攻
    組織マネジメント、経営戦略、イノベーション管理、人的資源管理など総合的経営理論と実践が学べます。MBA課程との連携も盛んです。
  • 会計学専攻
    企業会計原則、財務諸表分析、管理会計、監査など専門性の高い会計分野に加え、最新の中国制度や国際規格(IFRS)にも対応しています。
  • 財務管理専攻
    コーポレートファイナンス、投資論、リスク管理、証券分析など金融の実務にも強い人材を育成します。
  • 市場学専攻
    マーケティング戦略、消費者行動分析、デジタルマーケティング、ブランド管理など、現代マーケティングの全分野を網羅しています。
  • 電子商取引専攻
    Eコマースのビジネス設計、実践的な市場分析、オンライン取引プラットフォーム構築、ビッグデータ解析などに力を入れています。
  • 情報管理与情報系統専攻
    企業情報システム開発、ITプロジェクト管理、データベース設計・運用、情報ネットワーク管理の専門性を備えた人材育成が目標です。

6. 経済学部・学院

経済学部・学院は理論と実践、グローバルな視点とローカルニーズ両方を重視した教育を行い、金融、貿易、政策分析の人材を輩出しています。中国西部の経済ハブ都市・重慶ならではの実験プロジェクトや国際交流など機会に恵まれた学部です。

  • 経済学専攻
    経済理論、ミクロ・マクロ経済分析、経済政策、日本や欧米の経済研究など幅広く研究します。
  • 国際経済与貿易専攻
    国際貿易理論、クロスボーダービジネス、WTOやFTAなど国際協定、為替論、日本企業と中国企業の協力関係などグローバル志向の学びが充実しています。
  • 金融学専攻
    証券投資、銀行経営、金融リスク管理、ファイナンス工学、フィンテックなど、現代金融界の即戦力となる知識・技術を身に付けます。
  • 応用経済学専攻
    経済学の枠を超えた応用的研究分野であり、データ解析や政策分析、産業経済、環境経済、地域開発など学際的な領域を広くカバーしています。

7. 電気工学部・学院

電気工学部・学院は、電気エネルギーおよび自動化、エレクトロニクス、制御システム等に関する教育研究で国内外からきわめて高い評価を受けています。産業界との密接な連携で、実践力と革新力を重視した人材育成を行っています。

  • 電気工程及其自動化専攻
    発電・送配電、工場オートメーション、ロボット工学、スマートグリッドなど、インフラを支える先端分野を網羅しています。
  • 電子与通信工程専攻
    電子技術の先端研究に加え、通信ネットワーク設計、信号処理、IoT応用に注力しています。
  • 制御科学与工学専攻
    自動制御理論、計測技術、システム解析、ロボティクス、人工知能活用など、ものづくりの要である制御技術の専門家を養成します。

8. 材料科学与工学部・学院

新素材開発、エネルギーデバイス、持続可能社会実現のための材料科学・工学教育に重点が置かれている学部です。グローバル企業や研究機関との共同研究プロジェクトの実績も豊富です。

  • 材料科学与工程専攻
    新素材開発、機能性材料の設計・加工、材料の分子構造解析、応用展開を学びます。
  • 無機非金属材料工程専攻
    ガラス、セラミックス、コンクリートなど無機材料に関する理論と製造技術、リサイクル技術が学べます。
  • 高分子材料与工程専攻
    プラスチック・エラストマー・複合材料など高分子材料の設計、製造、応用や環境調和型材料開発も取り扱われます。
  • 金属材料工程専攻
    鉄鋼・アルミ・合金材料などの物性・加工技術、耐高温・腐食に強い材料設計など産業応用を重視した内容です。

9. 環境与生態学部・学院

省エネ・環境保護、生態系の保全を重視する環境与生態学部・学院は 持続可能な社会を支えるリーダー育成を目指しています。実地実習や環境政策関連の研究にも力を入れています。

  • 環境科学与工程専攻
    大気・水・土壌の環境汚染防止、廃棄物処理技術、環境浄化技術、持続可能エネルギー開発など多様な内容が学べます。
  • 環境デザイン専攻
    エコ・デザイン、サステナビリティ都市計画、自然環境の保護、美しい景観創出など、デザイン思考を活かした環境整備に特化した分野です。

10. 法学部・学院

法学部・学院は、現代中国社会において急速に高まる法治意識とともに発展し、多様化する法律ニーズに対応するプロフェッショナルを養成しています。

  • 法学専攻
    中国国内法、日本および世界の法体系に関する基礎・応用を幅広く学べるほか、判例研究や模擬法廷など実践的教育も実施されています。
  • 知的財産権法専攻
    知的財産法、著作権、特許、商標制度、ICT/AI時代の法的課題など、新産業を支える知財の保護と活用に重点を置いています。

11. 外語学部・学院

グローバル化が進行する現代社会において、語学力と国際教養を養う外語学部・学院は、日中両国だけでなく世界で活躍できる人材育成を目指します。

  • 英語専攻
    包括的な英語力はもちろん、英語圏文化、国際コミュニケーション、翻訳・通訳、ビジネス英語など幅広い科目を設けています。
  • 日本語専攻
    日本語の運用力はもちろん、日中交流や日本文化、社会事情、日中翻訳等に対応したカリキュラムです。重慶と日本の教育・産業界との連携も強いのが特徴です。
  • フランス語専攻
    フランス語コミュニケーション、文化、文学、仏中ビジネスなど、語学のみならず多角的な国際視野を養います。

12. 人文学部・学院

多様な人文学分野の伝統を受け継ぎつつ、現代社会に有用な知性・教養を培う学部です。中国伝統文化、思想、社会変遷など、研究テーマは幅広く設定されています。

  • 中国語言文学専攻
    古典文学、現代文学、言語学等を通して中国の深い言語・文化を理解します。
  • 歴史学専攻
    中国古代史・現代史に加え、日本史や世界史との比較、アーカイブ研究なども重視されています。
  • 哲学専攻
    中国哲学・西洋哲学・倫理学など多岐に渡るテーマで人間存在や社会思潮を深く掘り下げます。

13. 数学与統計学部・学院

数理科学の基礎と応用、情報社会のデータ解析技能に特化した現代的学部です。理論力とIT応用力を兼ね備えた人材育成に力を入れています。

  • 数学専攻
    代数学、解析学、幾何学、計算数学など、古典から最新分野まで学べます。
  • 統計学専攻
    ビッグデータの解析、経済・社会調査、リスク分析、品質管理などデータ活用技術が特徴です。
  • 応用数学専攻
    理工学・経済学・IT分野など多様な分野への応用を視野に入れたプログラムです。

14. 物理学部・学院

物理現象の理解と応用研究を通して、先端素材開発やエネルギー技術など広い分野に貢献する学部です。

  • 物理学専攻
    力学、電磁気学、熱力学、量子力学など物理学の本質を探究します。
  • 応用物理学専攻
    ナノ科技、光エレクトロニクス、新エネルギー材料など現代産業の中核を担う研究が特徴です。

15. 化学化工学部・学院

化学産業の成長や新技術開発に寄与する人材を育成。理論と実践技術、両面のバランスを感じられる学部です。

  • 化学専攻
    有機化学・無機化学・分析化学など基礎から、材料化学やバイオ化学まで幅広く網羅します。
  • 化学工学与工艺専攻
    石油化学、環境化学、化学プロセス技術、現場管理手法などを学びます。
  • 応用化学専攻
    新素材・ライフサイエンス、医薬・エネルギー分野への応用展開が魅力です。

16. 生物工程学部・学院

生命科学・バイオテクノロジー分野の基礎知識から応用技術まで幅広く網羅し、新薬開発・食品・バイオ医療の発展を支えています。

  • 生物工程専攻
    遺伝子工学・発酵工学・バイオマス利用など最新技術が学べます。
  • バイオメディカル工程専攻
    医療バイオ技術、新型診断装置・治療法開発、生体材料など医用工学も重視されています。

17. 芸術学部・学院

芸術学部・学院は創造性と独自性を育み、豊かな文化生活やクリエイティブ産業に寄与する人材育成を担っています。

  • 美術学専攻
    絵画・彫刻・インスタレーションアートなど様々なジャンルの創作活動・理論を学習。
  • デザイン学専攻
    プロダクト・グラフィック・インテリア・ファッション等、実践的なデザイン力が養成されます。
  • 音楽学専攻
    クラシック・民族音楽・現代音楽など幅広い演奏や作曲、音楽理論の学びが可能です。

18. 体育学部・学院

健全な心身の育成のみならず、スポーツ振興や健康社会の実現を目指す学部です。

  • 社会体育専攻
    スポーツイベント運営、健康増進プログラム設計、スポーツ教育など社会的役割を担う人材の育成に注力しています。
  • 運動訓練専攻
    アスリートやコーチング、競技力向上理論、体力訓練、スポーツ心理学に特化した専門課程です。

19. 公共管理学部・学院

公共政策や都市経営、行政改革に対応した高度な専門知識と実践力を有する人材を育成します。

  • 行政管理専攻
    行政組織論、政策形成論、公務員制度、地方自治など、現代中国の行政実務全般をカバー。
  • 都市管理専攻
    人口増加・都市化に対応する安全な都市設計、都市施設運営、都市計画の政策立案など重点分野を学べます。
  • 公共事業管理専攻
    インフラ整備・公共サービスの導入、社会基盤維持に必要なマネジメントや運営手法が研究対象です。

20. ソフトウェア学部・学院

急速に進化するIT社会をリードするソフトウェア・エンジニアや研究者を養成する学部です。

  • ソフトウェア工学専攻
    ソフトウェア開発工程、アルゴリズム設計、クラウドコンピューティング、アプリケーション開発など実務と理論の両面を重視しています。
  • 情報セキュリティ専攻
    ネットワーク構造、サイバー攻撃対策、暗号技術、プライバシー保護など社会の安全を守る専門技術を学びます。

21. マルクス主義学部・学院

社会思想、政治理論、イデオロギー教育に焦点を当て、中国社会の発展を支える理想と理念を伝えます。

  • 思想政治教育専攻
    中国の政治思想・倫理教育、現代イデオロギー、社会価値観の形成について理論と実践の両面から学習。
  • マルクス主義理論専攻
    マルクス主義発展史、現代社会問題への応用、各種社会政策論など幅広い課題を探究します。
  • URLをコピーしました!

コメントする

目次