中国の教育技術(EdTech)市場は、近年急速な発展を遂げ、世界でも有数の規模と多様性を誇る重要な産業となりました。デジタル社会への変化、政府の政策的なバックアップ、高度な技術革新、そして独自の教育文化の影響を受け、中国のEdTechスタートアップは大きな注目を集めています。今回の記事では、中国EdTech市場の成長背景やその現在地、主な企業の紹介、技術トレンドから直面する課題、日本市場との比較、今後の展望まで、幅広くかつ具体的な事例を交えて分かりやすく解説していきます。多様化し進化し続ける中国EdTechの世界を、日本との関連性もふまえて丁寧にご紹介します。
1. 中国EdTech市場の現状と発展背景
1.1 教育技術市場の規模と成長動向
中国のEdTech市場はここ10年で爆発的な成長を見せています。2023年には市場規模が約6000億元(約12兆円)を突破したとされ、世界最大級のEdTechマーケットのひとつです。主な成長ドライバーとしては、人口の多さ、デジタル技術の進化、高等教育やK-12(幼稚園から高校まで)の普及率向上などが挙げられます。
特に近年、AIやビッグデータ、オンラインプラットフォームを活用したプロダクトへの投資が盛んとなり、多種多様な学習サービスが誕生しました。また、中国のEdTechスタートアップ数も著しく増加し、2021年時点で新興EdTech企業は既に1,500社を超えているというデータもあります。
このような拡大に伴い、スタートアップ企業同士や伝統的な大手教育機関との競争も加熱し、さらに革新的なサービスが次々と登場しています。中国のEdTech市場は、量的な拡大だけでなく、質的な進化も同時に進行している状況です。
1.2 政策面から見たEdTechの発展
中国政府は「教育のデジタル化」と「公平な教育機会提供」を強く推進しており、この分野に対する政策支援を長年続けています。例えば「教育現代化2035」や「義務教育段階の教育情報化推進計画」などがあり、EdTechの導入は国の中長期的な戦略とされています。
2021年には「双減政策」(生徒の宿題負担と校外学習負担を減らす政策)が導入され、従来型の塾・予備校業界には大きな打撃となりました。しかし、この政策のおかげで規制をクリアした合法的なEdTechや非営利型のプラットフォームのニーズが高まり、より公平で多様な教育サービスの開発が促進されています。
さらに、農村部や小都市へのデジタルインフラ投資も国家レベルで進められており、教育格差是正のためのオンライン授業の普及支援も加速しました。中国においてEdTechの発展は、単なるビジネス拡大だけでなく、「教育の公正化」という社会的使命とも深く結びついているのが特徴です。
1.3 デジタル化推進とインフラ整備の影響
中国におけるインターネット普及率は2023年で70%を超え、5G通信網も大規模に整備されています。都市と農村の間のインフラ格差は完全に解消されたわけではありませんが、スマートフォンやタブレットを使った学習が全国各地でできるようになったことで、EdTech市場がさらに拡大しました。
特に、モバイルインターネットの普及に伴い、地方の公立学校でもオンライン授業や遠隔教育が導入され、スタートアップ企業はこうした市場の“空白地帯”にもビジネスチャンスを見出しています。
また、クラウドサービスやビッグデータ技術を活用できるインフラの整備により、学校・教師・生徒・保護者をつなぐエコシステムが高速で発展し、従来の教育産業と圧倒的に異なるスピード感でサービスやコンテンツが生み出されています。
1.4 コロナ禍によるオンライン教育の加速
2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症の流行は、中国の教育現場に大きな衝撃を与えました。しかし、このピンチを逆手に取って、EdTech企業が中心となり全国規模でオンライン教育へのシフトが急拡大しました。
特に「ClassIn」「元培教育(Yuanfudao)」「猿辅导」などのオンライン授業プラットフォームや、「学而思网校」などの大手企業が急成長を遂げました。2020年のパンデミック期間には、一時的にオンライン教育利用者が2億人を突破したとも言われます。
この流れはコロナ収束後も続いており、対面授業の再開後もハイブリッド型やフレキシブルな教育モデルが求められるようになりました。EdTechが“当たり前”となった今、オフライン教育との境界線がどんどん薄れていっています。
1.5 中国独自の教育文化とニーズ
中国の教育文化は、伝統的に「競争」「成績主義」「家族の期待」が強く反映されています。「高考」(中国版大学入試)は人生の一大イベントで、この一発勝負のために多くの家庭が熱心に投資を行います。このような文化的背景が、EdTechへの期待と投資を非常に大きなものとしています。
また、親世代は「子どもに最先端の環境を与えたい」「効率よく学力を伸ばしたい」と考え、AIドリル、オンライン家庭教師、個別指導プラットフォームなどに積極的にアクセスしています。
さらに、地方の農村部や小都市では「教育格差の解消」が急務であり、EdTechによって都会と地方の学力差を埋める取り組みも活発に行われています。このような独自文化とニーズの多様性が、中国のEdTechスタートアップの成長を終わりなく押し上げているのです。
2. 主要な中国EdTechスタートアップの動向
2.1 代表的なEdTech企業とその特徴
中国には数多くのEdTechスタートアップが存在していますが、代表的な企業としては「猿辅导(Yuanfudao)」「作业帮(Zuoyebang)」「VIPKID」などが挙げられます。特に猿辅导はK-12向けのオンライン学習サービスで頭角を現し、多機能なライブ授業やAIによる自動添削システムを導入しています。
作业帮は主にAIを活用した宿題支援アプリで、中高生の質問にスマホでAIが即座に回答するシステムが人気です。VIPKIDは中国国内だけでなく英語教育に特化し、海外の教師と中国の子どもをオンラインでマッチングするサービスを展開しています。「孩子王(Haiziwang)」や「ClassIn」なども、双方向型のクラスルームや学習コンテンツプラットフォームで評価を集めています。
これらの企業は、単なる「塾」のデジタル版ではなく、AIやビッグデータ、インタラクティブな学習環境、さらには保護者と学校をつなぐ機能まで備えているのが特徴です。
2.2 投資・資金調達の現状
中国ではEdTech分野への投資も近年非常に活発です。2020年~2021年には「猿辅导」や「作业帮」「VIPKID」などへの大型資金調達が相次ぎ、単一のシリーズDやEラウンドで数億ドルが動くケースも珍しくありませんでした。
しかし、「双減政策」で一部領域の規制が強化された2021年以降、従来型のK-12学習塾を中心とするEdTechから、成人向け教育、職業訓練、AI教育、STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学融合型教育)など、より幅広い分野への資金シフトが進んでいます。
また、中国国内だけでなく、アメリカやシンガポールなどの海外VCやCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)も中国のEdTech市場に参入するようになり、グローバルな資本流入が市場の成長を強力に後押ししています。
2.3 サービス・プロダクトの多様化
EdTechスタートアップのサービスやプロダクトは、従来の「単純なオンライン授業」や「動画教材」を超えて、どんどん多様化しています。たとえば、AIによる個別最適化学習、ゲーミフィケーション(ゲーム的要素導入)、VR/ARを使った生きた体験型教材、新しい社会性学習などが次々に展開されています。
一部のスタートアップは、幼児向けの知育アプリやSTEAM領域に特化したオンラインラボ運営、英語発音をリアルタイムでAI判定するアプリ、発達障害児向けの個別支援ツール、親向けの家庭教育支援プラットフォームなど、ターゲット層もサービスの形態も実に多彩です。
このように、「みんなに同じ教育」から、「一人一人の課題や個性に合わせた教育」へのシフトが進み、無限の可能性を持つ市場へと成長しています。
2.4 地域別・分野別の成長動向
中国のEdTechはもちろん都市部を中心に成長してきましたが、近年は中小都市や農村部への進出も加速中です。地方自治体と提携した無料のオンライン授業配信、小規模学校専用のクラウド型クラスルーム導入事例も増えています。
また、領域別にみると、高考対策や英語教育、幼児知育などが依然人気ですが、2022年ごろからは企業向けリスキリング支援、成人オンライン大学、中国風STEAM教育などの新分野も登場し、大人や社会人向けのEdTechサービスにも注目が集まっています。
実際、都市ごとの教育格差や州ごとの採用政策なども考慮し、スタートアップは地域ごとにカスタマイズしたサービス戦略を取る傾向があります。これがEdTech市場のイノベーションや多層化をさらに後押ししています。
2.5 海外展開の事例と戦略
中国のEdTechスタートアップは、国内市場のみならず海外進出にも意欲的です。特にVIPKIDやLingoChamp(流利说)は、アメリカや東南アジア、欧州などをターゲットにした越境型学習サービスの展開で有名です。
VIPKIDは中国の子どもたちに英語を教える北米の教師をマッチングし、いち早く国際成果を上げています。また「流利说」はAI英語トレーニングアプリで世界50カ国以上にサービスを提供し、グローバルスタンダードのEdTech企業へと成長しています。
中国スタートアップの強さは、莫大な労働人口、巨大な市場で磨いた「スケール拡大力」と「データ活用力」にあり、これを武器に現地パートナーとの協業やローカライズ戦略なども積極的に展開しています。こうして中国発のEdTechが世界で存在感を増しているのです。
3. イノベーション事例と技術トレンド
3.1 AI・ビッグデータ活用による個別最適化学習
中国EdTechの最大の特徴の一つが、AIとビッグデータを本格活用した「個別最適化学習」です。猿辅导や作业帮のAIプラットフォームでは、生徒一人ひとりの誤答傾向や得意・不得意分野を自動的に分析し、オーダーメイド型の問題や復習コンテンツを出題します。
こうしたAIドリルや自動採点アプリは、都市部だけでなく地方部の学生にも公平に質の高い教育機会を届けられる点が大きな特徴です。教師の“目”が届きにくい大人数クラスでも、AIが24時間個人に合わせてサポートしてくれます。
また、AIチャットボットがリアルタイムで質問に答えるサービスや、カメラでノートを撮るだけで添削やアドバイスをくれるアプリなども生まれています。まさに「学習のパーソナルコーチ」がAIを通して中国全土に普及しつつあります。
3.2 VR/ARの導入と新しい学習体験
VR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)は、これまで“お遊び”のイメージが強かったかもしれません。しかし、最近の中国EdTechでは、「理科の実験」や「歴史上の出来事の体験」「3D空間でのインタラクティブ学習」など、学習の質を格段に上げる実用的な導入事例が増えています。
たとえば、小学校向けの仮想実験室や歴史再現アプリ、VRゴーグルを使った遠隔修学旅行なども人気です。これにより教科書では理解しにくい内容も、「実際に体験」しながら学べるので、学習の定着度や好奇心が大きく向上しています。
EdTechスタートアップは、地方自治体や学校と連携し、インフラや端末を安価に提供する仕組みもつくっており、これからますますVR/AR学習体験が定着していくと考えられています。
3.3 モバイルアプリとプラットフォームの発展
中国のEdTechは「スマホ片手に学べる」時代へと突入しています。モバイルファーストで設計された学習アプリは、動画教材や問題集、リアルタイム質問機能、AIチャットボット、SNS型コミュニティ機能などがオールインワンで揃います。
猿辅导や作业帮、流利说、知米背单词(英単語暗記アプリ)などは、学生だけでなく社会人にも根強い人気です。中国ではスマホの普及率・決済機能の標準化なども手伝い、日常生活の中で「手軽に勉強できる」環境が整っています。
また、多くのアプリが“無料ベース+課金型”を採用しており、まずは無料で体験してから有料サービスにシフトするユーザーも多いです。高校・大学・職業訓練など、各レベルに応じてアプリの機能やデザインも多様に進化しています。
3.4 エンタープライズ向けEdTechの広がり
近年、企業向けのEdTech(エンタープライズEdTech)も成長著しい分野です。大企業から中小企業、公的機関まで、従業員教育やスキルアップ、管理研修、リーダー養成講座などにEdTechプロダクトの導入が急速に進んでいます。
例えば、大手IT企業や銀行、工場などでは、AIが個々の職務適性や従業員データを分析し、一人ひとりに最適な研修プランを自動生成する仕組みが活用されています。E-ラーニングシステムやバーチャル研修、リスキリング(再教育)教材、遠隔ワークショップなどは、そのまま企業生産性向上や人材流動性アップに直結します。
エンタープライズEdTechはまだ発展途上ですが、これから中国の「働き方」や「企業人材戦略」にも大きな影響を与えていくと期待されています。
3.5 オープンエデュケーションの進展
中国ではオープンエデュケーション(Open Education)、いわゆる誰でもアクセスできる教育プラットフォームも急成長しています。多くの大学や省庁が「MOOC(大規模公開オンライン講座)」を導入し、北京大学や清華大学などが提供する講義は全国規模、さらには世界中の学習者に無料で開放されています。
この流れに乗って、EdTechスタートアップも「知識の民主化」を掲げ、専門家と学生、教師と社会人をつなぐ新しい形の学習コミュニティプラットフォームを運営しています。
オープンエデュケーションは、教育の公正化・均等化への貢献だけでなく、「一生学び続ける社会」という中国社会全体のパラダイムシフトを後押ししています。
4. 課題とリスク
4.1 政策規制・コンプライアンスの壁
EdTech市場は非常にダイナミックですが、その急成長ゆえ政府による規制強化というリスクにも常に直面しています。2021年の「双減政策」では、営利型K-12学習塾への投資や広告が大幅に規制され、いくつもの大手EdTech企業がビジネスモデルの大転換を余儀なくされました。
また学習内容、教師資格、データ管理などにも細かな規定や承認手続きが設けられ、新興企業は“合法で健全な運営”を徹底しなければなりません。ルール違反や社会的批判への対応が遅れると、行政指導や大量の契約終了・閉鎖リスクなどもあり得ます。
規制と自由のバランスをどう保つかは、今後の中国EdTechの大きな課題でもあり、政策動向や体制づくりへの柔軟な対応が不可欠となっています。
4.2 市場競争の激化と差別化課題
中国EdTech市場は業者の数自体が非常に多く、しかも参入障壁が比較的低いため、“競争の激化”は避けられません。資金力やマーケティング力で優位に立つ大手スタートアップが市場シェアをどんどん拡大する一方、新規参入組や中小企業は「差別化」や「専門性」で勝負しなければ生き残れない状況です。
AIの自動化機能やソーシャル型学習環境、VR/AR教材に加え、リアルタイムフィードバックや保護者向けハブ機能など、各社独自のカラーをどう出していくかが今後の競争のポイントです。
また、「学習成果の可視化」「入試改革への対応」「ストレスフリーな学習習慣づくり」など、教師・生徒・保護者すべての視点からサービスを磨き上げる必要があります。
4.3 プライバシー・セキュリティリスク
EdTechサービスでは個人情報や学習履歴、テスト成績など膨大なデータを取り扱うため、「プライバシー保護」や「情報セキュリティ」の問題は避けて通れません。
2020年には、ある大手EdTech企業が顧客情報流出事件を起こし、社会的な混乱を招いたことも記憶に新しいです。こうした事例をきっかけに、EdTech各社は法令に準拠したセキュリティ対策、暗号化通信、アクセス制御、AIによる不正利用防止などを強化するようになりました。
今後は中国国内の「個人情報保護法(PIPL)」や各種業界ガイドラインへの遵守と、ユーザーへの透明な情報開示が求められるでしょう。
4.4 地域格差と教育の均等化問題
中国では都市部と地方都市、農村部との間で依然として「教育格差」が存在しています。EdTechの登場によって一定程度は解消されつつあるものの、インターネット環境やデバイス保有率、家庭の経済状況など基盤の違いが学習効果にも影響しています。
一例として、スマホやPC端末が家にない農村世帯では、オンライン授業の受講自体が難しいという根本的な課題があります。
このため、政府やEdTech企業は「無料端末配布」「地方専門コンテンツの開発」「自治体との協働授業」などを積極的に展開していますが、完全な解決にはまだ時間がかかると見られています。「公平な教育機会」の実現は中国全体の長期的なテーマとして残り続けているのです。
4.5 保護者・学校との連携と信頼構築
中国の教育産業特有の課題として、「保護者」と「学校」とのコミュニケーションや信頼関係の構築も重要です。EdTechがいかに便利でも、保護者の不安解消や学校側の理解・協力が得られなければ本格普及は難しいからです。
学習成果の可視化や定期レポート配信、面談サポート、一部ではAIによる学習相談機能も用意されていますが、まだまだ“リアルな相互理解”を深める取組みは発展途上です。
また、学校現場にも「ITリテラシー」や「既存カリキュラムとの統合」など技術導入に対するハードルもあり、現場の教師や管理者との調整が不可欠です。今後は、生徒・保護者・教師を巻き込んだ三位一体型のエコシステム設計がより求められるでしょう。
5. 日本市場との比較と協業可能性
5.1 日本と中国のEdTech市場特性の比較
まず日本と中国のEdTech市場の最大の違いは「市場規模・成長スピード」と言えます。中国は人口規模が大きく、近年のグローバル資本投資や政策バックアップも手厚いため、イノベーションやスタートアップの進化速度が非常に速いのが特徴です。
日本では一人ひとりの教育機会や公教育への信頼が強く、オンライン教育自体は浸透しつつあるものの、なかなか中国ほどの「爆発的成長」には至っていません。
また、日本では学校や家庭教育の多様化が目立つ一方、中国では「受験」「競争」「効率」といった社会文化的背景が、EdTechの普及にも強く作用しています。一方、品質・安全性・教育倫理面では日本のブランドやサービス品質が評価されるケースも多いです。
5.2 技術交流・共同プロジェクトの現状
近年、中日両国のEdTechスタートアップや大手IT企業の間で、技術交流や共同研究、プロジェクト協業が少しずつ増えています。AI教材や自動化プラットフォームの共同開発、教育コンテンツの相互翻訳・ローカライズ、EdTech専門人材の共同育成プロジェクト等が実例です。
日本の教育機器メーカーが中国の学校やEdTechベンチャーと協力して新しいラーニングプロダクトを開発したり、逆に中国IT企業が日本のオンライン授業市場に参入を試みたり、といった動きも加速しています。
今後は、グローバルな教育課題に日中双方がどう協力し、イノベーティブなソリューションを生み出すかも大きなテーマになるでしょう。
5.3 日中EdTech連携による相互メリット
日中EdTech産業の連携は、お互いの強みを活かすことで大きなシナジー効果が生まれると考えられます。日本の教育現場における「高い教育倫理水準・学習相談ノウハウ」と、中国の「圧倒的な技術力・データ活用・スケール拡大力」が組み合わされば、これまでにない新しい学習サービスやテクノロジーが誕生するはずです。
例えば、AIによる多言語自動学習や、中日をまたぐ教師ネットワークの構築、中国独自の高速教材マッチングシステムの日本展開など、可能性は無限大です。
将来的には、少子高齢化社会や地域の教育格差対応、長寿社会のリカレント教育など共通課題解決のモデルケースとして、日中EdTech協業がグローバルに波及することも期待されています。
5.4 日本企業の中国市場進出の機会
中国EdTech市場は規模が大きく、海外スタートアップや教育系企業にとっても魅力ある市場です。日本の教育機器、英語学習コンテンツ、幼児向け知育アプリ、STEAM教育サービスなどは、中国の家庭や教育機関から品質面で高く評価されるケースがあります。
また、日本企業は「品質重視」「教育的価値重視」などのブランドイメージで、市場参入初期に一定のアドバンテージを持つことができます。ただし、現地の政策変化や消費者嗜好、学習習慣の違いなどをしっかりリサーチし、柔軟なローカライズや現地パートナーとの連携が不可欠です。
最近では、日中の起業家コミュニティや投資ネットワークを通じた進出支援の動きも広がっており、日本企業の中国EdTech進出に新たなチャンスが生まれています。
5.5 今後のビジネスモデルと協業事例
今後の日中EdTech連携では、「プラットフォーム型」「サブスクリプション型」「AI自動化型」など多彩なビジネスモデルの組み合わせが展開されると予測されます。例えば、日本のアニメ・キャラクターコンテンツを使った中国向け知育アプリ、反対に中国発のAI教材システムを使った日本のリモート学習システムなどが考えられます。
また、EdTech領域だけでなく、学校教育、社会人教育、企業向けリスキリング市場などでも両国のコラボ事例が増えるでしょう。たとえば、2023年には日本のベンチャーが中国の大学と提携し、「STEAM教育×AI教材」の共同研究プロジェクトを立ち上げました。両国の強みがマッチした新しいEdTechエコシステムが生まれつつあります。
さらに、今後は中国スタートアップが日本市場に上陸する例も増え、お互いに「学び合う共創関係」としてますます重要度が高まるでしょう。
6. 今後の展望と未来予測
6.1 テクノロジー進化と教育の変容
中国のEdTech市場は今後もAI、ビッグデータ、モバイル通信、VR/AR、クラウド技術といった最先端テクノロジーの進化とともに発展を続けていくでしょう。こうした技術の力で、「どこでも・だれでも・自分らしく学べる」教育環境が拡がっていくのは間違いありません。
特に個別学習の自動最適化ソリューションや、リアルとバーチャルが融合した新しい学習体験など、従来の学校教育や塾のスタイルそのものが大きく変わる可能性も見えてきました。
一方で、「人間らしさ」や「創造力」「コミュニケーション能力」など、テクノロジーだけでは補えない教育価値についても、新しいバランスが模索されています。
6.2 持続的なイノベーションと成長要因
中国社会全体での「イノベーション志向」や「起業精神の醸成」、「政策支援の積極性」などが、EdTech市場の持続成長を支えています。また、ユーザー数や投資規模の大きさが“エコシステム”全体の厚みを生み、失敗や試行錯誤から学び取る土壌も育っています。
今後は、成人向け教育、シニア向け教育、障害者教育、職業リスキリング、越境教育など、既存の学習対象を超えたイノベーションが次々と生まれるでしょう。官民連携の新しい形や、社会的インパクトを重視するスタートアップの活躍も期待されます。
また、政策の柔軟性確保・他国規制のキャッチアップ・グローバルルールへの対応力など、“世界基準”に常に目を向けたチャレンジが求められています。
6.3 グローバルEdTechエコシステムへの参画
中国のEdTechスタートアップは、今やアジアや欧米、アフリカ諸国、多くの新興国市場とも直接的な競争・交流を始めています。
日本をはじめとする近隣諸国、英語圏諸国、さらにはアフリカやラテンアメリカなど、多様な教育パートナーやユーザーとの連携が進み、世界規模のEdTechエコシステムが構築されつつあります。
中国独自の「学習規模拡大ノウハウ」「データドリブン型の商品設計」「現地市場への柔軟対応力」は、国際的にも高く評価されており、グローバルEdTech企業としての存在感がさらに高まることでしょう。世界のEdTech課題解決に直接貢献しうる中国発のモデルが、より多く誕生するはずです。
6.4 スタートアップの新たな挑戦と可能性
新しい時代の変化に合わせて、中国EdTechスタートアップは、「社会的包摂性」「教育の質と公平性」「ユーザー体験の徹底した最適化」など難しい課題にも果敢に挑戦しています。
経済成長や国際競争の加速といった圧力もあり、スタートアップ各社は「失敗を恐れないカルチャー」と「素早い意思決定」「技術実装力」で絶え間ない変革を続けています。
特に最近では女性起業家やユース起業家の活躍も目立ち、多様性と社会変革への意識がさらに強まってきました。新しい課題を乗り越えるためには、官民一体の支援、既存産業との連携、徹底した現場主義など、より実践的なイノベーションエコシステムが求められています。
6.5 日本への示唆とインスピレーション
中国EdTechスタートアップのダイナミックな成長と社会変革は、日本の教育市場にとっても大きなインスピレーションを与えるはずです。市場規模、スピード、課題解決への挑戦、そして継続的イノベーション。そのどれもが、日本が「教育×テクノロジー」で世界をリードするうえで参考となるでしょう。
特に「社会課題を解決するためのテクノロジー活用」「学びの個別最適化」「多文化・多地域共生社会でのエデュケーション」の観点から、日中両国のさらなる技術連携や知見交流が必要です。
“教育は未来をつくる産業”――その共通認識の下、中国EdTechの先進事例を参考に、日本の教育がもっと自由で柔軟、そしてダイバーシティ豊かなものへと進化するきっかけになれば幸いです。
まとめ
中国のEdTech市場は、人口規模、市場ダイナミズム、革新的技術、独自の文化的背景、政策支援を原動力に、世界的にもまれに見るペースで発展してきました。急成長の裏には、スタートアップの絶え間ないイノベーションや、多様なプレイヤーの挑戦、そして社会課題と寄り添う姿勢があります。課題も多く残されていますが、その一つ一つを社会全体で共有し、乗り越えようとする土壌が育っています。
今後は、日本をはじめとした他国との連携、グローバル教育エコシステムへの積極的な参画、多様な対象・分野への展開が一層進むと予想されます。新しい技術の導入だけでなく、現場目線でのサービス設計や社会的インパクトへの配慮も不可欠です。日本にとっても、こうした中国の事例は多くのヒントと勇気をもたらしてくれるでしょう。
教育の未来は、私たち一人ひとりの創造と行動にかかっています。グローバルな変化と共創の時代に、EdTechが人の成長や社会の発展にどのように貢献できるか――。中国EdTechスタートアップの歩みから、今後の日本と世界の“学び”の在り方をともに考えていきたいものです。