MENU

   ロシア風情街 (俄罗斯风情街)

× 全屏图片

大連へ旅行を考えている皆さん、大連には美しい海やモダンな街並み、美味しいグルメに加え、ちょっと異国情緒あふれるスポットも数多くあることをご存じでしょうか。その中でも特に目立つのが「ロシア風情街」。大連市の中心に、まるでロシアにトリップした気分になれるこの街は、日本ではまだあまり知られていませんが、実は見どころ満載なんです。本記事では、ロシア風情街の魅力やアクセス方法、見どころから旅のヒントまで、たっぷりとご紹介します。週末旅行や海外旅行に迷ったら、ぜひ大連のロシア風情街を候補に入れてみてくださいね!

目次

1. 大連ってどんな街?

1.1 大連の基本情報

大連は中国遼寧省の南端、渤海と黄海を望む美しい海辺の都市です。中国でも有数の港町として知られ、その豊かな自然やモダンな都市景観は多くの観光客を惹きつけます。人口は約700万人、近代的な高層ビルが立ち並ぶ一方、レトロな街角や古い建物も点在。四季がはっきりしており、夏は涼しく海風が心地よいのも特徴です。

また、海産物が豊富なことでも有名で、シーフード好きにはたまらないグルメの宝庫です。大連港は世界的にも重要な港湾で、経済的にも発展しているため、ショッピング、飲食、エンターテインメントの選択肢も豊富です。中国国内外からビジネスや観光で訪れる人が多く、どこか国際色豊かな雰囲気も感じられます。

鉄道や空港など交通インフラも整っていて、日本からもアクセスしやすい都市です。そして何より、街角を歩けば、欧米や日本、ロシアなど外国文化の影響がそこかしこに見られ、単なる中国の地方都市とは一味違った魅力があふれています。

1.2 歴史から見る大連の特徴

大連の歴史はとてもユニークです。19世紀末から20世紀半ばにかけて、この街はロシアと日本による支配を受けてきました。特にロシア帝国時代には、ポート・アーサーやダルニーの名で発展し、ヨーロッパ風の建物や街並みが数多く建設されました。

日露戦争後は、日本による統治が始まり、さらに多くの近代的な施設や建物が建てられ、街は急速に発展しました。現在でも街中にはその時代の名残が残り、日本風の建築やロシア風の教会など、多彩な景観が楽しめるのが大連の魅力です。

独特の歴史背景から、地元の人々も多文化への理解が深く、外国人旅行者にも親切。異なる文化が交差した大連の街並みは、ただの観光地以上の「物語」を感じさせてくれます。歴史散歩が好きな人には特におすすめですよ。

1.3 日本との意外なつながり

大連と日本の関係は、歴史上とても深いものがあります。前述のように、日露戦争後、日本は大連を租借地として支配しました。そのため、現在も当時日本が建てたオフィスビルや学校、鉄道施設などが多く残っていて、ノスタルジックな気分を味わえます。

また、日本語が話せる地元の年配の方も意外と多く、交流の場を持つのも大連旅の楽しみのひとつ。街中には「日本橋」や「友好街」など、日本の地名を模したエリアもあります。実際、日系企業や日本人学校も数多く進出しており、ビジネス関係でも強い結びつきがあります。

さらに、大連市内には日本式のレストランや居酒屋も点在しているので、ホームシックになったときにも安心。旅行中に日本の懐かしい味や雰囲気を感じられるのもこの街の大きな魅力です。

2. ロシア風情街とは?

2.1 街の成り立ちと歴史背景

「ロシア風情街」は、その名の通り大連の中で一際異国情緒を放つスポット。かつてロシア帝国の支配下にあった時代の名残が色濃く残っている通りで、全長が300メートルほどの細長いエリアに約50軒ものロシア風建築が並んでいます。ここは、もともとロシア人が住んでいたエリアで、1900年代初頭の建物や、再現されたロシア様式の家屋が点在します。

街のリニューアルは21世紀に入ってから盛んになり、観光地として整備されました。モスクワやサンクトペテルブルクを思わせる鮮やかな色彩の建物が立ち並び、大連駅からアクセスしやすい位置にあります。まるで中国の中の小さなロシア、そんな雰囲気が訪れる人を魅了しますよ。

この通りは今や大連観光の定番コース。街全体がフォトスポット化していて、観光客だけでなく、地元のカップルや若者たちもよく訪れます。夜になるとライトアップされ、ガラリと違った幻想的な雰囲気になるのも素敵です。

2.2 アクセス方法&行き方

ロシア風情街は、大連の中心地に位置し、大連駅から徒歩10分ほどの好立地です。大きな荷物がある時は、タクシーなら5分もしないで到着。地下鉄やバスも発達しているので、初めての人でも迷うことはありません。

地下鉄の場合は、1号線の大連駅で下車し、北出口方面へ向かいましょう。出口を出てまっすぐ進むと、すぐにヨーロピアンな建物が目に入るはず。観光バスのルートにも含まれていることが多いので、観光ツアー利用も便利です。

空港からはタクシーで約30分程度。大連の中心街に滞在していれば、気軽にふらりと立ち寄れるのも大きな魅力です。案内板やサインも多言語対応になっていて、中国語ができなくても安心です。

2.3 滞在におすすめの時期

ロシア風情街は一年中楽しめますが、特におすすめなのは春と秋の季節です。この時期は気候が心地よく、暑すぎず寒すぎないので、街歩きや写真撮影に最適です。春は桜や花が街を彩り、秋はカラフルな建物と紅葉のコントラストが美しいですよ。

夏も海風が爽やかで過ごしやすいですが、観光客のピークシーズンなので、少し人が多くなります。逆に冬は雪が降ることもあり、ロシア風の街並みが一層雰囲気を増します。ただし、防寒対策だけはしっかりと。

さらに、クリスマスや中国の春節(旧正月)の時期にはライトアップやイルミネーション、季節限定のイベントが行われることも。せっかくなら、こうした特別なシーズンに合わせて計画を立ててみるのもおすすめです。

3. 見どころ

3.1 魅力的なロシア建築群

ロシア風情街の最大の特徴は、カラフルで美しいロシア様式の建物たち。玉ねぎ型のドームが可愛らしい建物や、バルコニーがアクセントになった洋館、小さな教会を模した建築など、どこを切り取っても絵になる景観です。インスタ映えする写真を撮りたい方にもピッタリですよ。

建物には、実際に100年以上の歴史を持つものもあれば、近年リニューアルされた再現建築も入り混じっています。どれも鮮やかな色使いで、大連市内のどこよりも異国の空気を感じられるエリア。壁の装飾や窓枠、街灯など細かな部分にも遊び心があり、歩いているだけでワクワクしてきます。

また、一部の建物はショップやカフェ、ギャラリーとして利用されているので、中に入ってインテリアや雰囲気を楽しむこともできます。ガイドツアーも定期的に開催されていて、建築の歴史や特徴について詳しく知りたい人は参加してみるのもおすすめです。

3.2 有名な「ロシア風情街」ウォールアート

ロシア風情街のもう一つの見逃せないポイントが、壁一面に描かれたアート作品の数々です。ここでは地元やロシア出身のアーティストたちによるウォールアート、モザイク画、グラフィティアートなどがそこかしこに描かれていて、街全体がまるで美術館のよう。

ひときわ人気なのが、ロシアの民話や童話、詩をモチーフにした壁画たち。色鮮やかでユーモラスなキャラクターや、ロシア伝統衣装に身を包んだ人々が描かれた絵は、観光客の写真スポットにもなっています。中でも巨大な「マトリョーシカ(ロシアの入れ子人形)」の壁画は、ロシア風情街のシンボルとしてよくガイドブックで紹介されています。

気になる作品があったら、ぜひ立ち止まって写真を撮ったり、細部をじっくり眺めてみてください。アートに込められた思いや歴史を想像すると、ただ歩いているだけよりも何倍も楽しい体験になるはずです。時期によっては、アーティスト自身がライブペイントをしているところに遭遇できるかも!?

3.3 本格的なロシア料理が楽しめるレストラン

「ロシア風情街」には、本格的なロシア料理が味わえるレストランやカフェがずらりと並んでいます。ボルシチやピロシキ、ビーフストロガノフなど、日本でもおなじみのメニューから、ちょっと珍しいロシア家庭料理まで、選ぶ楽しみがいっぱいです。

中でも人気なのは、ロシア出身のシェフが腕を振るう老舗レストラン。店内はまるでロシアのダーチャ(別荘)に招かれたような雰囲気で、民族楽器の生演奏が流れることも。手作りパンやスープ、ウォッカも本格的で、本場さながらの味が楽しめます。

また、大連在住のロシア人や地元の食通たちにも愛されているので、味のクオリティは折り紙付き。おしゃれなカフェではロシアンティーセットや手作りケーキもあり、お昼や小腹がすいたときにもぴったり。異国の香りに包まれて、ちょっと贅沢なランチタイムはいかがでしょうか。

3.4 ノスタルジックなカフェ&お土産ショップ

ロシア風情街には、ゆっくりくつろげるレトロなカフェや、一風変わったお土産ショップも豊富にあります。カフェの多くは、旧ソ連時代のインテリアやアンティーク家具で飾られており、まるでタイムスリップした気分に。店ごとにコーヒーへのこだわりも違い、ロシア伝統のお茶菓子と一緒におしゃべりを楽しむ現地の人たちの姿も印象的です。

お土産ショップでは、マトリョーシカや琥珀のアクセサリー、ロシアの工芸品など他にはない個性的なアイテムをゲットできます。手書きイラスト入りの雑貨や、ロシア直輸入の食品、珍しいお菓子も並んでいます。旅の記念や友達、家族へのプレゼントにぜひどうぞ。

また、大連の多様な背景を生かしたセンスの良い雑貨店も増えており、地元アーティストの手作り作品を扱うお店も。お気に入りの一品を見つけながら、店主と旅の話をするのも旅の醍醐味です。カフェの窓辺でまったりすれば、ロシアと中国がミックスした不思議な時間を味わえますよ。

4. 街歩きの楽しみ方

4.1 写真映えスポットの紹介

ロシア風情街は、とにかくどこを切り取っても「絵」になる街。カメラやスマホ片手に、撮影ポイントを探しながらの街歩きがおすすめです。一番人気なのは、色とりどりのロシア建築が連なる通りのパノラマショット。朝や夕方は太陽の光が建物をやさしく照らし、とても美しく写真に収まります。

次におすすめなのが、先ほども紹介した壁画アート前。特に巨大マトリョーシカや、ロシアの民族衣装をモチーフにしたイラストはSNS映えもバッチリ。友達と一緒にポージングして撮るのも楽しいですね。

夜はライトアップされた通りの幻想的な風景にも注目です。ロシア風の街灯や装飾イルミネーションが輝き、昼間とは異なるロマンチックな表情を見せてくれます。夜景撮影が好きな方にもぴったりなスポットが点在しています。

4.2 地元の人とのふれあい体験

ロシア風情街を歩いていると、地元の人々やお店のスタッフとの自然なふれあいが生まれます。カフェやお土産屋さんでは、親切な対応をしてくれる人が多く、「どこから来たの?」と声をかけられることもしばしば。簡単な日本語や英語が通じるお店もあるので、旅の会話も楽しみやすいです。

ときには、大連に住むロシア系の人や、現地の若者たちと交流できるチャンスも。現地でしか聞けないおすすめメニューや、ロシアや大連のカルチャーについて直接教えてもらうことができます。迷ったら気軽に話しかけてみましょう!

さらに、音楽やダンスのパフォーマンスが路上で開催されることもあり、観光客と地元の人々が一緒に盛り上がることもしばしば。思い出に残る体験になること間違いなしです。

4.3 クラフト・マーケットや季節イベント

週末や特定のシーズンには、ロシア風情街でクラフトマーケットや季節限定イベントが開かれることがあります。地元アーティストによる手作りアクセサリーや、アンティーク雑貨、絵葉書、ロシアンティーやパンの出店など、プチマーケットながら本格的。ひとつひとつ覗いているだけでも時間を忘れてしまいます。

シーズンイベントの代表格は、冬のクリスマスマーケットや春のイースターフェア。特製ホットドリンクや焼き菓子、限定グッズも販売され、街全体がお祭りムードになります。音楽の生演奏やダンス披露、コスプレパレードなども開催されることがあり、子どもから大人まで楽しめます。

また、夏場にはオープンテラスでのビアガーデンや、親子向けのワークショップも人気。旅のタイミングが合えば、ぜひこうしたイベントにも参加してみてください。思いがけない出会いと発見が待っているはずです。

5. 旅のヒント&注意点

5.1 両替やお金のこと

中国元(RMB)はもちろんのこと、ロシア風情街周辺のショップやカフェ、レストランはほぼすべてキャッシュレス決済が可能になっています。WeChat PayやAlipayが広く普及していますが、観光客向けにはクレジットカードや一部電子マネーも対応しているお店が増えています。

日本円から元への両替は、空港や市内の両替所でできますが、事前に多少の現金を用意しておくと安心です。ただし、ロシア風情街の屋台や小規模なお土産ショップでは現金のみの場合もあるので、ご注意ください。

また、ATMも街のあちこちに設置されていますが、使い勝手や手数料などもちょっとしたポイント。念のため予備のクレジットカードを準備したり、必要な時は地元の銀行スタッフに相談するとスムーズです。

5.2 安全に楽しむためのポイント

ロシア風情街は比較的治安が良いことで知られていますが、海外旅行という意識を忘れずに行動しましょう。混雑時や夜間は、スリなどのトラブル防止のためにカバンは前持ちがおすすめ。大連の観光地は全般的に安心ですが、注意は怠らないようにしてください。

また、飲食店や屋台での食事の際は、アレルギーや食材が心配な場合、予め店員さんに質問すると丁寧に教えてくれます。中国語が分からなくても、指差しや写真メニューで意思を伝えられますよ。

気候の変化にも注意しましょう。特に冬は路面が凍ったり滑りやすくなったりと、転倒事故に気をつけてください。歩きやすい靴や、携帯用のカイロなども日本から持参すると快適です。

5.3 周辺のおすすめ観光地

ロシア風情街に来たなら、ぜひ周辺の観光地も一緒に楽しみましょう。まずおすすめしたいのが大連駅近くの「中山広場」。ここは歴史ある西洋建築が集まり、夜はライトアップもされてノスタルジックな雰囲気。街歩きの起点にもぴったりです。

もう一つ、大連の「星海広場」も外せません。広大な海沿いパークで、夏場はヨットやウォータースポーツ、冬はイルミネーションイベントで賑わいます。のんびり散歩したり、カフェで海を眺めながら過ごすのも贅沢な時間です。

海鮮好きなら、地元のローカル市場や海鮮レストランもぜひトライ。新鮮なカニやエビ、ホタテ料理がリーズナブルに味わえます。ロシア風情街を拠点に、徒歩やタクシーでこれらのスポットをめぐるのがおすすめです。

6. まとめとおすすめルート

6.1 初心者向けモデルコース

大連のロシア風情街を訪れるなら、まず大連駅からゆったりと徒歩で向かいましょう。午前中に到着したら、明るい日差しの下でカラフルな建物やウォールアートをじっくり撮影。その後は、ロシア料理レストランでランチタイムを満喫。本場のボルシチやピロシキをぜひ味わってみてください。

午後は、ノスタルジックなカフェでひと休みしながら、並ぶお土産ショップをチェック。マトリョーシカや可愛い雑貨を探すお買い物タイムも楽しいですよ。夜が近づいたらライトアップを眺めながら、写真映えスポット巡りで一日を締めくくりましょう。

このモデルコースなら、ロシア風情街の魅力を余すところなく楽しめます。時間に余裕があれば、周辺の中山広場や地元の市場にもぜひ足を伸ばしてみてください。

6.2 ファミリー・グループ向けプラン

家族や友人グループで楽しむなら、まずロシア風情街での写真撮影大会から始めるのがおすすめ。それぞれお気に入りのスポットを探して、思い思いの写真を撮りましょう。子ども連れなら、壁画アート探しやスタンプラリーのようにゲーム感覚で回るのも楽しいです。

ランチはグループでシェアできる大皿料理や、ビーフストロガノフなどをワイワイ囲んで。団体なら事前に人気レストランの予約を入れておくと安心です。午後は、クラフトマーケットやワークショップに参加して、マトリョーシカのペイント体験なども楽しめます。

夕方からはカフェ巡りのお散歩やイベント参加など、ゆったりとした時間を過ごしてみてください。家族や友達同士の絆も深まる、思い出いっぱいの一日になること間違いなしです。

6.3 気ままな一人旅の楽しみ方

一人旅の方にとって、ロシア風情街はぴったりの自由きままなスポット。カメラ片手に自分だけの気になる路地や建物、アートを探して、のんびり散策できます。時にはカフェでぼんやりと街を眺めて過ごすのも至福のひとときです。

お店やカフェのスタッフと会話したり、地元の人に「おすすめスポット」を聞いたり、一人旅ならではのゆるいペースでディープな大連体験ができます。気に入ったお店でじっくりショッピングをしたり、ふと入ったカフェで地元のスイーツに舌鼓を打ったり。まさに「旅の主人公」気分を味わえます。

最後は、夕暮れ時のロシア風情街で夜景写真をじっくり撮るのも忘れずに。自分時間を大切にしたい方にとってベストな大連の旅になるでしょう。


「ロシア風情街」は、大連にあるとは思えないほど本格的なロシアの雰囲気と、多彩な楽しみ方ができる街です。歴史や文化、建築にグルメ、アートまで旅欲をくすぐる要素がいっぱい。アクセスも抜群なので、初めての大連旅行でも安心して楽しめます。ぜひ次の海外旅行は、大連のロシア風情街で、ちょっと不思議で楽しい「中国×ロシア」体験をしてみてくださいね!

  • URLをコピーしました!

コメントする

目次