1. 美術学部(美術学院)
南京藝術学院の美術学部(美術学院)は、長い歴史と伝統を誇る中国における美術教育の中核的な学部です。この学部は、幅広い美術分野にわたる多様な専攻を有し、基礎造形力の養成、美術史・理論の学習、多様な表現手法の実践が一体となった教育体系が整えられています。中国国内でもその美術分野の専門性の高さと芸術家の育成実績で定評があります。専任教員には中国美術界を代表するアーティストや研究者も多く在籍しており、また国際展覧会や産学連携プロジェクトも積極的に展開しています。
主な専攻
-
絵画専攻
絵画専攻は伝統的な油彩から新世代のミクストメディア表現まで幅広く学べる環境が整っています。デッサン・色彩・構成など徹底した基礎教育と、現代アート思潮にも対応した最先端の表現研究が両立しています。 -
彫刻専攻
古典から現代まで彫刻芸術の変遷を学びつつ、木彫、石彫、ブロンズ、現代素材を用いた立体表現の多様な技法を習得します。大型野外彫刻や公共芸術に携わる卒業生も多いです。 -
中国画専攻
中国伝統の水墨画・花鳥画・山水画など、独自の筆法や絵画理念を体系的に学びます。歴史的な巨匠の模写から現代中国画の創造まで、東洋美術の神髄に触れることができます。 -
版画専攻
木版、銅版、リトグラフなど、様々な版画技法を実践的に修得でき、多くの学生が国際版画展などで高い評価を受けています。 -
壁画専攻
空間芸術としての壁画制作に特化し、伝統的な仏教壁画から現代的な公共空間でのディスプレイアートまで、スケールの大きな表現力を磨きます。 -
公共芸術専攻
街づくりやランドスケープデザインに密接に関わる領域で、都市の公共空間や景観形成に資するアートプロジェクトに積極的に取り組めるのが特徴です。
2. デザイン学部(設計学院)
デザイン学部(設計学院)は、実用性と芸術性を両立させた教育方針で知られています。社会や産業との関連が強く、伝統文化と現代デザインの融合、また最先端のテクノロジー応用にも力を入れています。卒業生はデザイン業界や広告業界だけでなく、メーカーや都市計画、公的施設のデザイン、国際デザインコンペなどで広く活躍しています。学部内にはプロジェクトベースの学習環境が充実し、実習や企業との連携も盛んです。
主な専攻
-
ビジュアル・コミュニケーションデザイン専攻
グラフィック、広告、UI/UX、パッケージなど視覚伝達のデザインを広く学び、現代の情報化社会に対応できるスキルと創造性を育成します。 -
環境デザイン専攻
都市空間・建築空間・ランドスケープ・室内外の環境づくりをトータルに考え、サステナブルなデザイン思考を実践的に身に付けます。 -
ファッションデザイン専攻
中国の伝統衣装やモード史の学習に加え、最新のデジタル技術やグローバルトレンドも取り入れた衣装制作・ブランド構築を学びます。多くの学生がファッションショー等で成果を発表しています。 -
プロダクトデザイン専攻
家具、日用品、電化製品など多様なプロダクトの企画・造形・製作プロセスを一貫して学び、実践的デザイン力を養成します。 -
デジタルメディアアート専攻
インタラクティブアート、デジタル表現、メディアアートの最前線を学び、先端的なテクノロジーと芸術表現の融合にチャレンジできます。
3. 音楽学部(音楽学院)
南京藝術学院の音楽学部(音楽学院)は、中国国内だけでなくアジア、世界にもその名を轟かす音楽教育・研究機関です。クラシックから現代音楽、伝統中国音楽まで幅広いジャンルに対応し、きめ細やかな個人指導と豊富なステージ経験が強みです。プロの演奏家、作曲家、教育者を数多く輩出しています。
主な専攻
-
作曲与作曲技術理論専攻
作曲の基礎理論からコンテンポラリーの作曲技法、音響技術まで幅広く学び、多彩な音楽表現力を身に付けます。 -
音楽学専攻
音楽史、音楽理論、民族音楽学、芸術評論などアカデミックな研究分野で活躍できる専門知識を習得します。 -
ピアノ専攻
ソロ、アンサンブル、伴奏など幅広いピアノ演奏技術と舞台経験の蓄積に力を入れており、国際コンペ受賞者も多くいます。 -
声楽専攻
中国語、日本語など多言語の歌唱、オペラから現代歌曲まで、徹底した発声指導と舞台表現を学びます。 -
器楽(弦楽、管楽、打楽)専攻
弦楽(ヴァイオリン、チェロなど)、管楽(フルート、クラリネット等)、打楽器の各専門に分かれ、個人・アンサンブルでの技能向上を目指します。 -
指揮専攻
オーケストラ、合唱などさまざまなアンサンブルの指揮技術と音楽構成力、リーダーシップを徹底的に鍛えます。 -
伝統中国音楽専攻
古筝、二胡、笛子など中国民族楽器や伝統音楽理論・作曲法を専攻し、伝統音楽の現代的表現にも積極的に挑戦しています。
4. 演劇映画学部(戯劇映画学院)
演劇映画学部(戯劇映画学院)は、演劇芸術と映画・映像メディア表現の両分野を広範に学べる学部です。理論と実践をかねそなえたカリキュラムで、舞台やスクリーンで活躍するアクターやディレクター、シナリオ作家、デザイナーなど、多様な人材を育成しています。校内実習劇場や撮影スタジオなど、実習施設も充実し、現場経験を積むことができます。
主な専攻
-
演技専攻
クラシック演劇から現代演劇まで幅広く演技法を学び、実践演習・舞台経験を重ねながら、感性と表現力を磨きます。 -
演出専攻
舞台や映画制作チームの中心的役割を担い、構成力・演出理論・現場指揮能力を総合的に習得します。 -
映画・テレビ専攻
シナリオ制作、映像監督、編集、撮影など映画・テレビ制作の総合的ノウハウを実習中心で学び、作品制作の経験を積みます。 -
舞台芸術専攻
舞台空間の企画・設計、美術セット・衣装デザイン、照明・技術など、舞台芸術全般の知識と技術を学びます。 -
舞台デザイン専攻
舞台セットや衣装、小道具、背景画など、舞台のビジュアル面全般の計画と創作を専門的に学ぶことができます。
5. 舞踊学部(舞踊学院)
舞踊学部(舞踊学院)は、創造性と技術力の高い舞踊家や舞踊教育者、振付家を育てる中国有数のダンス教育機関です。クラシック・バレエ、現代舞踊、民族舞踊など多彩なジャンルに対応し、舞台経験や独自のクリエイティブな表現力を伸ばす教育内容が特徴です。
主な専攻
-
舞踊表現専攻
舞踊パフォーマンスの基礎から応用まで幅広く学びます。ソロやアンサンブル、即興表現等、実践を通じて舞台表現力を身につけます。 -
舞踊教育専攻
舞踊理論、教育方法論、指導実習などに重点を置き、将来のダンス教師や教育プログラム設計者としての資質を磨きます。 -
舞踊編舞専攻
振付技術、構成理論、実際の舞台作品制作を通じて、独自の舞踊作品創造能力を養成します。
6. 映像メディア学部(メディア与映像学院)
映像メディア学部(メディア与映像学院)は、デジタル時代のあらゆる映像表現とその応用技能を学べる先端的な学部です。理論研究と実技訓練が融合し、アニメーション制作や映像編集、写真表現、映像テクノロジーの最前線が身につきます。国内外の映画祭や映像展で数々の学生作品が高評価を得ています。
主な専攻
-
映像制作専攻
映像企画、撮影、編集、特撮、VFX技術など、映画・映像制作工程を一貫して学ぶことができます。 -
アニメーション専攻
手描きアニメから3DCG、デジタルアニメーションまで幅広くカバーし、表現技法やアニメ脚本、演出を実践的に修得します。 -
写真芸術専攻
写真表現の歴史、理論、テクニックを学び、デジタル写真・暗室現像・写真作品制作まで総合技法を磨きます。
7. 融合芸術学部(融合芸術学院)
融合芸術学部(融合芸術学院)は、分野横断型・新時代型の芸術表現を志向し、芸術のボーダーレス化、メディア融合、社会的課題へのアプローチが特色です。複数領域を横断するプロジェクト学習や、実験的で独創性の高い創作活動が盛んに行われています。
主な専攻
-
新媒体アート専攻
VR、AR、インタラクションアート、バイオアートなど新領域のメディアアートを理論と実践の両面から徹底研究します。 -
クロスメディア専攻
映像、音響、ウェブ、パフォーマンスなど複数メディアを統合した表現技法にチャレンジし、プロジェクトベースの制作を展開します。 -
実験芸術専攻
伝統に囚われない自由な創作スタイルが特徴で、パフォーマンス、音響、インスタレーションなど、革新的なアートを追求します。
8. 人文学部(人文学部)
人文学部は芸術と人間・社会との関係を多角的に探究する学部です。芸術理論、文化研究、美術史などのアカデミックな知見を深め、クリエイティブな思考力と批判的分析力を育成します。卒業生は文化機関や美術館、メディア、教育分野で幅広く活躍しています。
主な専攻
-
芸術学専攻
芸術哲学や批評理論、芸術の歴史的展開を深く学び、芸術研究者や批評家としての基礎力を築きます。 -
文化産業管理専攻
文化政策、アートマネジメント、イベント運営・PRなど、芸術と経済・産業を結ぶ専門知識を体系的に学びます。 -
美術史専攻
中国美術を中心に、東西美術の比較、芸術様式の変遷、名作・作家研究など、美術史の専門家育成に重点を置いています。
9. 国際教育学部(国際教育学院)
国際教育学部は外国人留学生を主な対象とし、言語教育や異文化交流、芸術国際化などグローバルな人材育成を目指す学部です。中国語教育や国際芸術交流の専門家を養成するとともに、異文化理解に基づく国際交流活動にも力を注いでいます。
主な専攻
-
中国語(外国人向け)専攻
中国語を初級から上級まで体系的に学び、北京語発音指導や中国文化理解にも重点を置いています。 -
芸術交流専攻
美術、音楽、演劇など多様な芸術分野での国際交流企画・運営に関する専門的知識を修得し、国際文化イベントのコーディネーターも目指せます。
