上海は中国最大の都市の一つであり、文化や知識の発信地としても知られています。日本人旅行者や在住者にとって、上海の図書館や書店は文化交流や学びの場として非常に魅力的です。本稿では、上海のおすすめ図書館や書店を紹介しつつ、それらの利用方法や特徴、さらには関連する文化施設や読書環境についても詳しく解説します。上海での読書体験を充実させたい方に向けて、役立つ情報を幅広くお届けします。
上海の主要な公共図書館の紹介と特徴
上海には市内各地に公共図書館が点在しており、その中でも特に有名なのが「上海図書館」です。上海図書館は中国最大級の図書館の一つで、蔵書数は数百万冊にのぼります。中国語の書籍はもちろん、外国語書籍も豊富に揃っており、日本語の資料も一定数あります。館内はモダンな設計で、静かな閲覧スペースや自習室、コンピュータ利用エリアが整備されているため、学習や調査に最適です。
また、上海図書館は地下鉄の交通アクセスも良好で、観光や出張の合間に立ち寄りやすいのも魅力です。館内では無料Wi-Fiが利用でき、電子書籍の貸出サービスも充実しています。利用者登録をすれば貸出も可能で、長期滞在者や留学生にとっては非常に便利な施設です。
その他にも、上海の各区には区立の図書館があり、地域ごとに特色あるサービスを提供しています。例えば、浦東新区図書館は新しい施設で、子ども向けの読み聞かせイベントや多言語対応の資料が充実しています。こうした区立図書館は規模は大きくないものの、地域住民に密着したサービスが魅力です。
上海の書店事情とおすすめスポット
上海は書店文化も非常に盛んで、伝統的な書店から大型チェーン、独立系の個性的な書店まで多様な選択肢があります。中でも「上海外文書店」は外国語書籍の品揃えが豊富で、日本語の書籍や雑誌も多く取り扱っています。外国人が訪れやすい立地にあり、旅行者や在住者に人気です。
また、最近注目されているのが「鐘書閣(Zhongshuge)」という書店チェーンです。デザイン性の高い内装と独特の空間演出で、単なる書店以上の体験ができます。上海には複数の店舗があり、どの店舗も写真映えする美しい空間が特徴です。ここでは中国語の書籍が中心ですが、英語や日本語の書籍も一部取り扱っています。
さらに、上海の書店では定期的に作家のサイン会や読書会、文化イベントが開催されており、地元の文化に触れる良い機会となります。こうしたイベントに参加することで、現地の読書コミュニティに溶け込むことも可能です。
図書館や書店の利用方法と注意点
上海の図書館や書店を利用する際には、いくつかのポイントを押さえておくと便利です。まず図書館の利用は基本的に無料ですが、貸出を希望する場合は身分証明書(パスポートなど)を持参して利用者登録が必要です。登録は簡単で、スタッフが英語対応できる場合もありますが、中国語ができるとよりスムーズです。
書店では基本的に現金や中国のモバイル決済(WeChat PayやAlipay)が主流ですが、大型書店や観光地周辺ではクレジットカードも使える場合があります。日本の書籍は輸入品のため価格が高めですが、最新のベストセラーや専門書も手に入ります。
また、上海の図書館では電子書籍サービスも充実しており、スマホやタブレットで閲覧できるものも多いです。特に長期滞在者や学生には便利なサービスなので、利用登録時にスタッフに相談してみるとよいでしょう。
上海の読書文化と関連施設
上海は中国の文化都市として、読書や学びを支える施設が多く存在します。図書館や書店以外にも、文化センターや博物館、カフェなどで読書や学習が楽しめます。例えば、「上海文化広場」には多目的ホールや展示スペースがあり、定期的に文学イベントや講演会が開催されています。
また、上海には多くのカフェがあり、特に書店併設のカフェは読書好きにとって憩いの場となっています。静かな空間でコーヒーを飲みながらゆっくり本を読むことができ、Wi-Fiも完備されている店が多いです。こうしたカフェは若者やクリエイターにも人気で、読書や執筆の場として活用されています。
さらに、上海の大学図書館も一般利用が可能な場合があり、学術書や専門書を探す際に役立ちます。特に復旦大学や上海交通大学の図書館は蔵書が充実しており、学術研究や専門的な調査に適しています。
日本語書籍や日本関連資料の入手方法
日本語の書籍や日本に関する資料を探す場合、上海の書店や図書館での入手は少し工夫が必要です。上海外文書店や一部の大型書店では日本語の小説や漫画、ビジネス書などが販売されていますが、種類は限られています。日本の最新刊や専門書を求める場合は、オンライン書店を利用するのも一つの方法です。
また、上海図書館や一部の区立図書館には日本語の新聞や雑誌のバックナンバーが置かれていることがあります。日本語学習者や日本文化に興味がある方には貴重な資料です。さらに、日系企業や日本人コミュニティが運営する図書室や交流スペースも存在し、そこでは日本語の書籍や雑誌を自由に閲覧できます。
加えて、上海には日本文化を紹介するイベントや日本語図書の交換会なども開催されており、こうした機会を利用して日本語書籍を入手したり、読書仲間を見つけることも可能です。
参考情報と便利なウェブサイト
-
上海図書館公式サイト
上海図書館の蔵書検索やイベント情報、利用案内が掲載されています。英語ページもあり、初めての利用者にも親切です。 -
上海外文書店
外国語書籍を専門に扱う書店の公式サイト。店舗情報や新刊情報が確認できます。 -
鐘書閣(Zhongshuge)公式サイト
デザイン性の高い書店チェーン。店舗の特徴やイベント情報が掲載されています。 -
WeChat Pay・Alipay公式サイト / https://intl.alipay.com/
上海でのモバイル決済に関する情報。書店や図書館での支払いに役立ちます。 -
上海文化広場
文化イベントや講演会のスケジュールをチェックできます。
これらの情報を活用して、上海での図書館や書店巡りをより充実させてください。読書を通じて上海の文化や人々との交流を楽しむことができるでしょう。
