MENU

   同済大学 (同济大学)

× 全画面画像

上海というと、近未来的な高層ビルと歴史ある建築物が織りなす、大都市のイメージがまず思い浮かぶかもしれません。しかし、その中に溶け込むように、知の伝統と若いエネルギーをたたえた「同済大学」が息づいています。同済大学は、単なる大学以上の存在。100年以上前の創設時から、時代の変革とともに歩み続け、多くの学生にとって夢と成長のステージとなってきました。今回の記事では、日本の皆さんにも「上海留学ってこうなんだ!」と感じてもらえるよう、同済大学のキャンパスや歴史、生活、そして未来について、さまざまな角度からご紹介します。


目次

1. 上海の街にたたずむ同済大学の魅力

キャンパスの立地と言えばここ

同済大学は、上海市内でも特に交通が便利なエリア——楊浦区にメインキャンパスを構えています。地下鉄やバスなど、多くの公共交通機関が交差しているため、市内中心部へのアクセスは抜群です。地下鉄10号線「同済大学」駅からすぐという立地は、毎日忙しい学生にとって本当にありがたいポイント。キャンパスの近くにはおしゃれなカフェやコンビニ、商業施設も揃っており、不自由を感じることはありません。

上海といえばエネルギッシュな都市ですが、大学周辺は比較的落ち着いた雰囲気が特徴です。広大なキャンパスには緑が多く、春には桜の木が彩りを添えてくれます。近年リノベーションされた建物と歴史あるレンガ作りの校舎が並び、どこかヨーロッパの大学のような情緒を感じられるのも同済ならではです。

さらに、郊外には嘉定区のキャンパスもあります。こちらは主に新入生や一部学部の学生が利用していて、都心の忙しさから少し離れた静かな学びの空間となっています。メインキャンパスと行き来しやすい環境も整っているので、キャンパス間の移動も安心ですよ。

キャンパスの雰囲気と学生生活

歩いてみると分かるのが、同済大学のキャンパスには活気が満ちていること。一方で、落ち着きや知的なムードも大切にされています。朝や夕方には、芝生で読書したりのんびり過ごす学生、スポーツに汗を流すグループ、サークル活動に盛り上がる若者など、まさに多様性に溢れた光景が広がります。

日本の大学と比べても、同済大学の学生は「学ぶ意欲」にとても溢れているのが特徴的です。試験期間になると図書館や自習室がほぼ満席となり、みんな真剣に勉強しています。それでもイベントやフェスでは豪快な盛り上がりを見せるので、メリハリの効いたキャンパスライフが印象的。英語、中国語のみならず、日本語を研究するサークルや、国際交流イベントも開催され、日本人留学生ものびのびと生活しています。

学生同士や先生との距離感も魅力のひとつ。各学部には「学術カフェ」や専門家との講演会が定期的に開かれ、気軽に意見交換したり、将来について相談しやすい雰囲気が育まれています。新入生は先輩に中国語や生活面のアドバイスをもらう機会も多く、言葉の壁も少しずつ乗り越えられる環境が整っています。

周辺の観光スポットやグルメ

上海と言えば、観光やグルメも外せません。同済大学の周辺にも、ちょっとした時間で立ち寄れるスポットが点在しています。例えば、キャンパスから徒歩圏内には、地元で人気の小籠包店や点心レストランがあり、学生価格で本場の味を楽しめます。路地裏には上海スタイルのカフェや屋台が並び、気軽にローカルフードにチャレンジできるのも魅力です。

また、地下鉄で数駅行けば、上海の新名所「南京東路」や「外灘」など観光地へもすぐ。浦東の高層ビル群や歴史的な建物が一望できる外灘は、友人や家族に上海らしさを見せたいときにぴったりです。「七宝老街」や「田子坊」といった、古き良き上海の路地文化が体験できるスポットも大学からアクセスしやすく、ちょっとした週末のお出かけにも最適です。

そして忘れてはならないのがキャンパス周辺の夜市やマーケット。授業終わりにふらっと立ち寄れば、串焼きやフルーツジュース、焼き餅などが並び、お財布に優しい価格で食文化を味わえます。多国籍な顔ぶれの学生が集まることで、このエリア全体がちょっとした国際都市のミニチュアのような雰囲気を持っています。


2. 同済大学の歩んできた道~歴史と伝統

創立の背景と初期の姿

同済大学の歴史は、今から120年以上前の1907年、ドイツ人医師エーリッヒ・パウルン博士が上海で創立した「同済徳文医学堂」までさかのぼります。創設当初は医学教育が中心で、当時の中国社会において“最先端”の医学・科学を導入する重要拠点となっていました。西洋医学の知識と技術は、中国近代化の礎を築くうえで非常に重要視されていたのです。

その後、「同済医学専科学校」と名を変え、中国国内外から優秀な学生を引き寄せていきます。特にドイツとの交流が活発だったため、授業や日常生活でもドイツ語が使われることが多く、多文化的な環境が当時から特徴的でした。当時から医療のみならず、理工分野への展開も積極的に進めていきました。

初期の校舎は、レンガ作りでヨーロッパ風の建築様式が採用されていました。これらは現在もキャンパス内の一部に残っており、歴史を肌で感じながら学生たちは生活しています。戦争や時代の変化を乗り越えながらも、進取の精神は脈々と受け継がれています。

名前の変遷と時代ごとの特徴

「同済(トンジー)」という名前にも、実は深い意味が込められています。「済」は“助け合う、助ける”という意味。「同」は“ともに”という意味です。つまり、「困難な時にも共に助け合う」の精神が学名に込められました。創設者のパウルン博士は国籍や人種の壁を越えて「人のために尽くす」教育方針を掲げていたのです。

創立から数十年の間にも、学校名称や設置学部は何度も変遷しています。医学部中心から工学をはじめとする理系分野へ拡大し、国の社会的発展に沿って柔軟に進化しました。1949年の新中国成立以降、「同済大学」として正式な大学名が定着し、その後は中国トップクラスの総合大学として高い評価を受けています。

時代ごとの社会変動にも敏感に対応してきました。1950年代には、国の都市化政策と連動し都市計画や建築のエキスパートを養成する“理工系大学”としての地位を確立。近年では生命科学や経済、環境科学など現代社会が求める学際的分野もどんどん拡充されています。

ドイツとの繋がり――ユニークな歴史

同済大学の特徴のひとつは、その創立から今に至るまでのドイツとの強いつながりです。創設者がドイツ人だったことに始まり、戦前・戦後を通じて多くのドイツ人教師や研究者が在籍してきました。ドイツ語の授業が日常的に行われていた時期も長く、今でも理系分野を中心にドイツの大学との共同研究プロジェクトが盛んです。

90年代以降も、ドイツ政府や有名大学との公式協定により、学生の交換留学や短期共同プログラムが頻繁に行われています。上海で唯一、ドイツ文化や語学を専門に学べる「同済ドイツ学院」も設立され、今も人気の専攻のひとつ。大学内の図書館にはドイツ語文献のコレクションも充実しており、ドイツ語話者やドイツ好きの中国人学生が集う文化交流イベントも活発です。

このような経緯から、同済大学の校風には「多様性」「国際性」「実用主義」といったドイツ的な要素が色濃く残っています。「技術と社会をつなぐ」教育の精神は、今でも学生一人ひとりの学びや価値観に息づいています。


3. 時代を彩った同済大学の有名人と逸話

著名教授たちの横顔

同済大学は、その長い歴史の中で多数の著名な学者や研究者を輩出・招聘してきました。建築や都市計画、医療工学など、中国を代表する分野では「同済出身の教授が必ずいる」といわれるほど。例えば、現代中国建築の権威である呉志強教授は、北京オリンピックのメインスタジアム設計や、都市開発計画への貢献で知られています。彼の講義は多くの学生が“同済でしか学べない”と評する人気科目となっています。

また、環境工学分野で世界的評価を受ける丁士昭教授は、“中国の水質改善の父”とも呼ばれ、都市インフラの設計や環境政策に携わる実務家・研究者が絶えず同済から巣立っています。彼の研究室には国内外から留学生も多く、常に国際的な議論と最新技術開発が行われています。

このような教授たちは講義だけでなく、就職や研究テーマの相談にも本気で向き合い、学生からの信頼も絶大。「尊敬し合い、切磋琢磨し合う」伝統が世代を超えて培われています。日本人留学生も気軽に相談でき、温かく迎え入れられるアットホームさも好評です。

世界に羽ばたく卒業生

同済大学の卒業生には、各界のリーダーや実力者が数多く名を連ねています。例えば、世界銀行の上級エコノミスト、国連の専門機関で要職を務める卒業生、さらには著名な建築家や企業家まで、その活躍は多岐にわたります。中国国内のインフラや都市政策をリードするプロフェッショナルの多くも、同済で学んだ経験が知識と人脈の財産になっていると言われています。

特に建築や都市計画の分野では、オリンピックや万博のプロジェクトリーダーとして現場を指揮した卒業生も多く、世界各国の都市インフラ開発事業に携わる同済出身者の「人脈ネットワーク」は圧倒的。海外で活躍する同済アルムナイ(同窓生)会は、アジアやヨーロッパ、北米にもあり、日本にも規模の大きな同済同窓会が存在します。

また、ノーベル賞や権威ある国際賞にノミネートされる研究者も輩出。彼らは留学生時代の体験や、異文化の中で挑戦した経験をもとに、各国の大学や企業においてグローバルな活躍を続けています。「上海から世界へ」というスローガンは、同済大学の卒業生によってますます現実味を帯びてきています。

同済大学にまつわる面白いエピソード

同済大学には実にユニークなエピソードがたくさんあります。例えば、大学の敷地内には「ドイツの鐘」と呼ばれる記念碑があり、これは創設者パウルン博士の功績を偲び、またドイツとの絆を象徴しています。特別なイベントや卒業式の際にはこの鐘が鳴らされると、不思議とみんな気が引き締まるのだとか。

また、学生たちの間では「同済カップ」という大規模なキャンパス対抗イベントが毎年開催されています。文化祭やスポーツ大会のほか、暗号解読ゲームや伝統的なランタンフェスティバルも行われ、学部・学年を超えた交流の場となっています。このイベントの運営スタッフは自発的に集まった学生で構成されており、その熱意と団結力が他大学からも注目されています。

さらには、同済大学が一時期防護服を大量に開発・寄贈して医療現場をサポートしたことや、キャンパス内で都市農業のプロジェクトが始まったことなど、話題に事欠きません。時に社会的なインパクトを持ち、時に学生たちの日常を彩るストーリーが、同済大学の日々をより面白くしています。


4. 注目の学科・学部・研究分野

建築・都市計画――中国トップレベルの実力

同済大学の最大の強み、それが「建築」と「都市計画」の分野です。中国国内はもちろん、アジア全体でもトップクラスと称され、その伝統と実力は世界的に高く評価されています。キャンパス内にはいくつも建築作品や模型が並び、実際に街づくりや都市設計の現場を体感できる実験的な空間が用意されています。

建築学部の授業は理論と実践を重視しており、地域社会や企業との共同プロジェクトも活発。学術的な知識だけでなく、実際のビルやインフラ開発に関わる“現場力”まで身につきます。学生たちはコンペティションやインターンシップを通じ、早いうちからプロの設計士や都市計画者としての素養を養う機会に恵まれています。

また、海外留学や交換留学の窓口も開かれており、日本を含む世界各国の大学とパートナーシップがあります。そのため、建築関係の国際会議や設計展覧会などにも多くの学生が参加し、グローバルな視野を広げています。卒業後は中国国内外の有名設計事務所や大手ゼネコン、官公庁で活躍する人材が多いのも納得です。

工学・環境分野の強みと特色

同済大学はもともと工学・理工分野に強い伝統を持っています。特に土木工学、交通工学、水利環境工学、電子情報技術などは、常に全国トップの実績を誇ります。鉄道・地下鉄など交通インフラの研究開発では、中国全土のプロジェクトで同済出身のエンジニアが墳躍しています。

環境学科も注目すべき分野のひとつです。持続可能な都市づくりや、エコシティに関するプロジェクトが多数進行中です。実践研究として、大気や水環境のモニタリング実験、再生エネルギー利用の最先端技術、スマートシティ化に向けたIT利用など、幅広いテーマに取り組んでいます。

また、工学技術・環境分野では、ドイツの著名大学や世界の一流企業との官民学連携研究が盛ん。一流教授や業界リーダーと直接ディスカッションできる機会が多く、「技術力だけでなく社会の課題をどう解決するか」を重視した教育が展開されています。

グローバル社会をリードする学際的な学び

現代の大学教育において特に重要視されるのが「学際的=インターディシプリナリーな学び」です。同済大学では、理系・文系の壁を越えた多彩なコースが用意されており、例えば「建築×環境工学」「都市計画×経済」「医療×IT」など、社会が求める複合的な知識・スキルを身につけることができます。

国際学部や外国語学部では、多言語教育やクロスカルチャートレーニングが日常的に行われ、多国籍の教員と学生が“世界の課題”について柔軟に議論する姿が見られます。また、国際協力やビジネス、起業支援のカリキュラムも充実しており、「起業家精神(アントレプレナーシップ)」を養えるのも特徴的。

学生主導のプロジェクトや社会貢献活動も盛んです。近年はSDGs(持続可能な開発目標)の実践活動や、ユニークなスタートアッププロジェクトが次々と生まれています。さまざまな専門性がぶつかり合うことで、新しい発想や課題解決へのチャレンジ精神が育まれています。


5. 観光客も楽しめる同済大学の”今”

学内のおすすめカフェ&休憩スポット

大学キャンパスの中には、学生や教職員だけでなく、観光客にも人気のカフェや休憩スポットがたくさんあります。特に本部棟・図書館周辺には、おしゃれなカフェ「同済・咖啡厅(Tongji Café)」や、気軽にくつろげるベーカリー、アイスクリームスタンドがあります。ここでは中国風の紅茶やエスプレッソ、さらには地元で人気のスイーツなども楽しめるので、ちょっとした“非日常のひととき”を過ごせます。

また、春や秋になると、芝生広場や池のほとりが人気の休憩スポットに大変身。芝生の上に寝転んで本を読む人、友人とピクニックを楽しむグループ、音楽を聴きながらパソコンを広げる学生たち。初めて訪れる人も自然とリラックスできる雰囲気です。キャンパス内にはベンチや日陰をつくる樹木も多く、「都会のオアシス」と呼ばれる理由が分かります。

他にも歴史資料を展示したミュージアムや、デザイン学部が手掛けたおしゃれなギャラリーなど、知的好奇心を刺激してくれる施設が点在しています。一般公開日には、地元住民や観光客も自由に入れるため、ちょっとした散策にもぴったりのスポットです。

学生との交流イベント・オープンキャンパス

同済大学では毎年さまざまな「オープンキャンパス」や国際交流イベントが開催され、国内外の学生や一般の見学者も積極的に受け入れています。特に春・秋の「キャンパスデー」では、施設見学ツアーや模擬授業、留学生向けの特別説明会が人気。現役学生ボランティアがキャンパス内を案内してくれるので、日本からの短期見学や留学体験を考えている人にもおすすめです。

また、サークルによるパフォーマンスショーや伝統文化ワークショップも魅力のひとつ。普段はなかなか触れられない中国の伝統楽器演奏体験や書道体験、お茶会なども企画されています。国際的なダンスバトルや英語劇の発表も定番で、同済大学の多国籍な雰囲気を直に感じることができます。

学内のイベントには地域住民や観光客も気軽に参加可能。友達や家族と一緒に「地元大学の今」を体験するのも、上海旅行の新しい楽しみ方です。SNSで事前情報をチェックすれば、限定イベントや記念グッズ配布などのお得な情報もキャッチできますよ。

お土産、記念グッズの世界

同済大学には独自デザインのお土産や記念グッズが豊富に揃っているのをご存じですか?校章入りのボールペンやノート、マグカップ、Tシャツはもちろん、建築学部オリジナルのミニ模型や“ドイツの鐘”をモチーフにしたキーホルダー、オリジナルエコバッグなどユニークな商品も用意されています。

お土産ショップはキャンパス内外に数店舗あり、観光客・一般入場者でも気軽に購入できます。中でも「同済大学限定文具セット」や、ドイツとの交流を記念したマグネットは、留学の思い出や友人・家族へのお土産として大人気です。こうしたグッズによって“学び”の記憶が形に残るのも素敵ですよね。

さらに、学内の特設イベントや卒業シーズンには限定デザインの記念品が登場することも。SNSや学内掲示板をチェックして、今だけのレアなお宝を探してみるのも、同済大学を訪れる楽しみのひとつです。


6. 未来への挑戦――同済大学が描くビジョン

新しい国際化戦略

同済大学は「上海にありながら、世界へ通じる知のハブ」を掲げ、国際化をますます強化しています。日本や欧米はもちろん、アジア・アフリカ・南米の一流大学とも積極的に交流協定を結び、多様な学びの機会を創出中です。学生や教職員の交換留学、ジョイント・ディグリー(共同学位)プログラム、国際シンポジウムの開催など、グローバル人材の育成に全力を注いでいます。

また、英語やドイツ語による講義を増やし、世界各地から留学生を受け入れています。日本人留学生にとっては、第二外国語として中国語を学びながら、英語で専門分野の授業を受けられる柔軟な選択肢も用意。こうした「多言語・多文化」のキャンパスづくりに力を入れているのは、同済大学らしい“国際派”の姿勢です。

オンライン教育にもいち早く取り組み、世界中どこからでも受講できるコースやオンライン短期プログラムを開催しています。在宅で中国トップ大学の学びを体験できることは、コロナ後の新しい時代にマッチした大きなチャレンジ。今後、より一層多様で先進的な国際教育プラットフォームを目指しています。

環境・都市開発での先進的研究

同済大学のもう一つの大きなビジョンは、環境保全と持続可能な都市開発です。中国のみならず、世界各国で深刻化する環境問題――その解決に向けて、最先端技術とグローバルな視点を融合した研究が進められています。

特に注目されるのは、スマートシティやグリーンインフラ、再生エネルギー、循環型経済に関するプロジェクト。政府・企業・市民と連携して進める「実証実験都市」は、同済大学がリーダーシップを発揮するモデルケースとなっています。日本の自治体や企業とも共同研究が進み、中国-日本-ドイツによる三極連携も話題に。

学部生〜大学院生まで、現場重視・課題解決型の実践教育プログラムが豊富。学生たち自身が街づくりや環境改善のフィールドワークを経験しながら、社会の変革に貢献するスキルと心意気を育んでいます。同済大学に集う若者のアイデアが、未来の都市や社会インフラを変える“原動力”となりつつあります。

社会貢献と次世代へのメッセージ

「知識を学ぶだけでなく、社会に還元しよう」――それが同済大学の変わらぬモットーです。災害支援やボランティア、教育格差の解消、エコ活動、文化の継承など、多様な社会貢献プロジェクトが学内部活やサークル単位で活発に展開されています。特にコロナ禍では、学生・教職員が連携し、医療現場支援やオンライン学習ボランティアなどで大きな成果を上げました。

地方都市や農村でのインターンシップ、社会イノベーションをテーマとしたピッチコンテストなども注目ポイントです。これらの活動が、一人ひとりの学生の成長を促し、「世界を変えるリーダーとなる」意識を育てています。日本人留学生も地域イベントや社会貢献活動に積極的に参加して、新たな発見・人脈をつくっています。

未来の同済大学が目指すのは、「正解のない時代でも挑戦と共生を恐れない」人材の育成。変化する世界を自ら切り拓く力、異文化を尊重し合う姿勢、そして社会課題に本気で向き合う心――。同済大学はこれからも、“知の力で社会を支える”学び舎であり続けます。


まとめ

上海の活力と歴史が交差する街で、120年以上にわたり「人と社会に尽くす」教育精神を守り続けてきた同済大学。同済という場は、単なる学び舎ではなく、世界に羽ばたく夢や人と人をつなぐ力が暮らす場所です。キャンパスライフの楽しさ、歴史に育まれた伝統や文化、そして未来へのチャレンジ精神――どれもが同済大学を特別な存在にしています。

これから中国留学を考える方や、異文化の中で新しい世界を体験したい方にとって、同済大学はきっと心強い選択肢になるはずです。上海で“自分だけの物語”を紡ぎたいなら、ぜひ一度その門を叩いてみませんか?

  • URLをコピーしました!

コメントする

目次