MENU

   西北工業大学 (西北工业大学) – 主な学部・学院と専攻

× 全画面画像
目次

1. 航空宇宙学院

西北工業大学の中核をなす学部・学院であり、中国国内はもちろん、世界的にも高い評価を受けています。航空宇宙工学分野における教育・研究拠点として、長年にわたり優秀な人材を輩出し続けています。最新鋭の研究施設や強力な産学連携体制を持ち、基礎理論から先端技術の開発まで幅広い分野を網羅しています。

  • 航空宇宙工学専攻
    この専攻は航空機やロケット、宇宙船の設計・製造・運用に関する最先端の理論や技術を学びます。流体力学や材料学、航空構造力学、推進システムなど幅広い専門知識が身につきます。実習型の授業や、国家プロジェクトへの参加機会も豊富に提供されていて、実戦力を養うことが可能です。
  • 航空器設計与工程専攻
    実際の航空機の設計とその製造技術に特化した専攻です。設計ソフトウェアの実践的利用や、航空機用新素材の研究、また将来を見据えたエネルギー効率の高い航空機設計など、次世代航空産業の要を担う分野を深く学ぶことができます。
  • 航空推進与エネルギー工程専攻
    エンジンなどの推進装置、及び航空機のエネルギー活用に焦点を当てています。ジェットエンジンからハイブリッド推進まで、先端技術の研究と開発に携われる環境があります。また省エネルギー、低環境負荷の技術開発にも力を入れています。
  • 宇宙飛行・推進技術専攻
    ロケットや人工衛星など宇宙飛行に不可欠な推進技術を習得。推進理論やシステム設計の他、関連機器の実験や評価技術についても詳細に学べます。中国の宇宙開発プロジェクトとも連携しており、学生は実際のプロジェクトに参画できるチャンスも多いです。

2. 航天学院

中国の宇宙開発を支えるエンジニアや技術者たちを育てる、極めて重要な学部・学院です。人工衛星や宇宙探査機など、航天分野の最前線で活躍できる高度な専門知識と実践力を身につけます。研究と実務をバランスよく学べる環境が整っています。

  • 宇宙機械与制御工程専攻
    宇宙機材の設計からその制御システムまでを、体系的に学ぶことができます。宇宙空間での機械操作や遠隔制御技術、ロボティクスなど最先端分野の研究も盛んです。
  • 宇宙飛行器推進専攻
    ロケットや宇宙船の推進システムの研究開発を中心に行う専攻。燃料技術や推進効率、安全性向上に関わる様々なトピックを扱います。設計・解析シミュレーションの実習も充実しています。
  • 航天システム工程専攻
    宇宙ミッション全体を統括するシステム工学を学びます。複雑な宇宙プロジェクトのマネジメント、システム統合やトラブル対応など、実用的な知識とマネジメント能力が身につきます。

3. 自動車学院

中国の自動車産業の発展と共に成長する学部・学院で、自動車工学全体をカバーするカリキュラムが用意されています。自動運転技術や電気自動車、スマートモビリティといった最先端技術も学べる他、自動車メーカーとの協力も盛んです。

  • 自動車工学専攻
    自動車全体の設計や構造、それに動力伝達系・サスペンションなどの基本原理を丁寧に学べます。業界で即戦力となる実践的スキルが身につきます。
  • 自動車電子技術専攻
    車載電子システム、ADAS、IoTカーなど、近年急成長する先端分野に特化。センサー、制御ロジック、通信ネットワークなど電子技術全般をカバーしています。
  • 自動車設計与製造工程専攻
    車体デザインから大量生産の工程管理まで、自動車設計・製造の全プロセスを理論と実践で学ぶことができます。新素材や新製法の研究も盛んです。

4. 材料学院

産業基盤を支える材料科学の教育と研究が行われています。航空宇宙、自動車、エレクトロニクスなど幅広い分野で求められる材料開発を行うため、実験設備も非常に充実しています。

  • 材料科学与工程専攻
    金属、セラミックス、複合材料など、多種多様な材料の物性・構造・製造技術を学びます。先端材料や機能性材料の研究開発も盛んに行われています。
  • 高分子材料与工程専攻
    未来の産業に不可欠な高分子材料について、合成技術や機能改良、応用開発まで幅広く学べます。プラスチック、合成樹脂などの最新用途にもアプローチします。
  • 金属材料工程専攻
    各種金属材料の製造・加工法、特性最適化技術の研究など、伝統と革新が融合した分野です。航空機や自動車用材料技術にも直結しています。
  • 無機非金属材料専攻
    セラミックスやガラス、特殊な構造材料など無機非金属材料の開発や応用に関わる知見を深く学ぶ専攻です。

5. 機械工程及自動化学院

全産業分野で求められる基礎技術と応用力をバランスよく身につけることができる学部・学院です。伝統的な機械設計だけでなく、最新の自動化機器やロボットの開発にも力を入れています。

  • 機械工程専攻
    汎用性の高い機械設計製造から精密加工技術まで、機械工学の基礎と応用を総合的に学びます。多様な業界で活躍できる基礎力が付く専攻です。
  • 機械設計及理論専攻
    設計理論や構造解析、材料選定など、より先端的な機械設計の理論と実践を習得します。独創的な機械開発プロジェクトにも多く関われます。
  • 機械電子工程専攻
    機械と電子技術の融合によるメカトロニクス、ロボットなどの設計・開発が中心。最先端の自動化生産システムやインテリジェント機器の研究も活発です。
  • 精密機械与計測技術専攻
    精密機器の開発や高精度計測技術にフォーカスした専攻。医療用機器や航空部品、先進製造の分野で応用される技術を学べます。

6. 電子信息学院

情報化社会を支える電子技術全般と情報通信分野を深く網羅しています。理論的研究と産業応用、そして実習が密接に連携した学びが特徴です。

  • 電子科学与技術専攻
    電子回路の設計、半導体デバイス、光エレクトロニクスなどの基礎から応用まで幅広く扱います。イノベーティブな電子製品開発にも繋がる専門知識が手に入ります。
  • 通信工程専攻
    現代社会に不可欠な通信技術を、回線技術・無線通信・ネットワークシステムなど多角的に学習します。5Gや次世代インターネット技術の研究にも積極的です。
  • 電子情報工学専攻
    ソフトウェアとハードウェアの両面から電子情報技術を深化させます。情報処理、データ通信、セキュリティ技術までカバーしています。
  • 集積回路設計専攻
    ICチップの設計、製造、テスト技術、回路最適化の最新手法などを学びます。中国国内屈指の半導体研究設備を活用できる環境です。

7. コンピュータ学院

IT産業の発展とともに急成長する分野。AIやビッグデータ、IoTなど最先端情報技術の研究拠点となっています。企業や社会と連動した課題解決型学習を推進しています。

  • コンピュータ科学与技術専攻
    アルゴリズム設計、ソフトウェア開発、コンピュータアーキテクチャから人間・コンピュータ相互作用まで、ITの核心を体系的に学びます。
  • ソフトウェア工学専攻
    大規模システムの設計・開発、プログラミング、プロジェクトマネジメントなど、実践的なソフトウェア技術を深く身につける専攻です。
  • 人工知能専攻
    機械学習、パターン認識、自然言語処理、知能ロボティクスなど、AIの基礎から応用までを学ぶことができます。最先端のAI研究にも携われます。
  • 情報与計算科学専攻
    数理的側面から情報技術を探究し、計算理論、最適化、ビッグデータ解析など、応用数学としての情報科学を習得できます。

8. 管理学院

ものづくり現場から企業経営まで、多様な産業活動をマネジメントする人材を育てます。経済、管理、マーケティングの理論と、その実践応用をバランス良く学べるのが特徴です。

  • 管理科学与工程専攻
    生産や物流のオペレーションズリサーチ、プロジェクト管理、情報システムの導入と運用管理など、工学的視点からのマネジメントを学べます。
  • 工業経済管理専攻
    工場経営や製造業の経済分析、コスト管理、新製品開発のマネジメント手法など、産業経営の実務を学ぶことができます。
  • ビジネス管理専攻
    経営理論から組織運営、人材管理、企業戦略、またグローバル経営に至るまで、総合的なビジネス能力を身につけられます。
  • マーケティング専攻
    顧客の行動分析、市場戦略、ブランドマネジメント、デジタルマーケティングなど、現代的なマーケティング手法を実践的に学べます。

9. 自动化学院

産業の自動化およびインテリジェント化を支える先端分野で、制御システムやAI技術に興味のある学生に最適です。スマートファクトリーやスマートシティを視野に入れた教育が実施されています。

  • 自动化専攻
    生産ラインの自動化設計、ロボティクス、フィードバック制御など、現代ものづくりの基幹技術を習得します。
  • 制御科学与工程専攻
    ダイナミックシステムの解析・最適制御、知能制御、非線形システムの応用など高度な理論を学び、実社会問題の解決に役立つ力を身につけられます。
  • 電気情報自動化専攻
    電力システムと情報技術の融合としての自動化技術、IoTデバイスやエネルギーマネジメントに関する先端技術研究も盛んです。

10. 力学与土木工程学院

工事や建設分野で不可欠な力学理論と、それを応用する土木工学の両方を学べる学部・学院です。社会インフラの整備や課題解決に貢献する専門家を養成します。

  • 一般力学与力学基礎専攻
    材料力学、構造力学、流体力学、計算力学など、物体の運動や変形を理論的に研究します。多くの工学応用の根幹となる知識を学びます。
  • 航空力学専攻
    航空機やロケットの空力特性やシミュレーション解析に特化した学びが特徴です。航空宇宙学院と連携した先端研究も行われています。
  • 土木工程専攻
    社会資本整備や都市開発、土木構造物の設計・施工技術、環境対策など、持続可能な社会づくりを支える知識を養えます。

11. 理学院

理論科学の基礎を学ぶ学部・学院で、他学部の専門教育の土台となっています。科学的探究心を刺激する研究環境があります。

  • 数学与応用数学専攻
    純粋数学から応用数学、統計解析やデータサイエンスなど現代社会を支える数学分野を幅広く学びます。
  • 物理学専攻
    現代物理学の基礎理論、最新の実験技術、量子力学、物性物理など多岐にわたる物理世界の仕組みを探究します。
  • 化学専攻
    有機・無機化学、生化学、分析化学、物理化学など科学技術の基本となる知識と実験手法を身につけます。

12. 生命学院

医療やバイオ産業を支える生命科学分野を担う学部・学院です。最先端のバイオテクノロジーや医療機器開発のフィールドにも直結しています。

  • バイオエンジニアリング専攻
    バイオマテリアル開発や、バイオリアクターを用いた生産技術、ゲノム工学などバイオ産業の要素を学びます。
  • 生物医学工程専攻
    医用機器の設計・開発、細胞工学や再生医療技術など、医学と工学の結節点に立つ高度専門分野です。

13. 外国語学院

グローバル化社会に対応できる語学力と国際感覚を身につける学部・学院。文化交流や国際ビジネスの場でも活躍できる人材を目指します。

  • 英語専攻
    英語の運用能力を高めるだけでなく、英語圏の文化、国際コミュニケーション、翻訳・通訳技術も学びます。
  • 日本語専攻
    中国で日本語学習熱が高まる中、実用的な日本語力と日本文化への理解を深めるカリキュラムが用意されています。
  • ドイツ語専攻
    ドイツ語の基礎からビジネスシーンでの応用まで学べます。ヨーロッパ文化への理解も深まります。

14. 公共政策与管理学院

政府や自治体、NPO・企業など社会のさまざまな組織で求められる政策策定力・管理能力の育成を目的としています。

  • 公共管理専攻
    政策立案、公共プロジェクトの運営、行政評価、公共サービスのイノベーションなど幅広く学びます。
  • 行政管理専攻
    国家や地方自治体の行政運営、組織管理、政策遂行など、公共セクターの実務に直結したカリキュラムです。

15. 芸術学院

工業製品や視覚伝達に欠かせないデザイン力を養成します。美しいだけでなく、使いやすさや社会的価値を意識したデザインの教育が特徴です。

  • 工業デザイン専攻
    プロダクトデザインを中心に、設計から付加価値の創出、デザイン戦略まで総合的に学べます。
  • 視覚デザイン専攻
    広告、パッケージ、ブランドロゴなどの視覚表現に焦点を当て、美的感性と応用力を伸ばします。
  • URLをコピーしました!

コメントする

目次