MENU

   西南交通大学 (西南交通大学) – 主な学部・学院と専攻

× 全画面画像
目次

1. 土木工程学院

西南交通大学の土木工程学院は、中国国内外で高く評価されている伝統ある学部・学院のひとつです。この学院は、西南交通大学の前身である山海関北洋鉄路官学堂の設立当初から、鉄道建設技術や土木工学分野で多くの優秀な人材を輩出してきました。中国鉄道工学の発展において、同学院は中心的な役割を果たしています。学内外のプロジェクトや実習を重視し、豊富な実践機会が提供されています。

  • 土木工程専攻
    伝統的な土木工学を学び、鉄道・道路・橋梁・トンネル・高層ビル建設など、多岐にわたるインフラの設計、建設、管理に必要な知識と実技を身につけます。
  • 交通土木工程専攻
    交通インフラに特化し、鉄道や都市交通システムの計画、建設、管理技術に重点を置いています。中国鉄道発展の主役を多く輩出した専攻です。
  • 建築環境与設備工程専攻
    建物の環境制御や設備(給排水、空調、電気設備など)の設計・管理能力を養い、快適で安全な都市空間づくりに貢献できる人材を育成します。
  • 都市地下空間工程専攻
    地下鉄や都市インフラの地下空間利用を対象に、掘削、地下構造物の設計、耐震などを学びます。都市化が進む中国で非常に重要な分野です。

中国の鉄道建設、都市開発における深い実務経験を有する教員が在籍しており、理論と実践のバランスの取れた教育が特徴です。また、国際的な共同研究や産学連携も活発に行われており、卒業生は政府機関、大手設計会社、ゼネコン、研究機関など様々な現場で活躍しています。


2. 機械工程学院

機械工程学院は西南交通大学の中でも、鉄道・交通分野に直結する技術者を多く輩出してきた歴史のある学部・学院です。中国における高速鉄道の発展や機械産業の進歩に不可欠な基礎技術を学べます。

  • 機械設計製造及其自動化専攻
    機械構造、材料力学、製造プロセスおよびオートメーション技術を重視し、最先端の自動化工場や部品設計、機械製造の現場で即戦力となる人材を養成します。
  • 交通機械専攻
    鉄道車両や都市交通車両など、交通機械に特化した知識と技能を学びます。車両設計、メンテナンス、制御技術まで幅広いカリキュラムを設定しています。
  • エネルギーと動力工学専攻
    エネルギー関連の機械システム、特に車両用エンジンや新エネルギー技術について学び、持続可能な社会を支えるエンジニアを目指します。
  • 工業設計専攻
    工業製品の外観設計やユーザビリティ、クリエイティビティ、製品開発プロセスを重視。産業美術と機構設計の両立を目指します。

学院は産学協同の実習プロジェクトや、学外インターンシップ体制を整えているため、理論だけでなく、現場力・実践力も養える環境が整っています。


3. 電気工程学院

電気工程学院は電気工学分野において中国トップクラスの学部・学院としてその地位を確立しています。特に鉄道の電気システムや自動化分野で定評のある教育・研究機関です。

  • 電気工程及び其自動化専攻
    発電・送電・配電などの基本知識から、AIやIoTと連携した制御技術まで、幅広く身につきます。日本の大学との学術交流も盛んです。
  • 鉄道牽引電気専攻
    鉄道車両の動力システム、電力供給システム、トラック牽引技術を専門的に学ぶ、非常に特色のある専攻です。
  • 自動化専攻
    制御工学、情報処理技術、メカトロニクスなど先端自動化技術を学び、産業用ロボットや交通インフラのオートメーション設計分野で活躍します。
  • 電子情報工程専攻
    情報通信ネットワーク、電子システム、組込システムなどの知識を網羅的に扱い、ICT社会の基盤を支えるエンジニアを育成します。

国際認証を受けたカリキュラムと豊富な実験・実習施設が特色です。


4. 運輸与物流学院

現代の交通システムとサプライチェーンの中核を担う人材を育成します。日本の鉄道会社や物流企業とも提携し、アジア全体の交通発展に貢献しています。

  • 交通運輸専攻
    交通計画、輸送システム管理、物流施設設計等を学び、政策立案から現場運営まで、多面に活躍する人材を育成。
  • 物流管理専攻
    サプライチェーンマネジメント、物流戦略、倉庫・配送管理など、モノと情報の流れを最適化する手法に特化。
  • 国際経済与貿易専攻
    国際貿易理論、輸出入実務、貿易政策、国際物流、グローバルな経済環境に対応できる実践力を磨きます。
  • 交通設備与制御工程専攻
    鉄道信号システム、交通設備の設計・制御技術に関する専門知識を身につけます。安全性と効率性を両立する中国交通のキーパーソンを育成。

産業界との連携が非常に強く、卒業後の就職にも強いサポート体制が整っています。


5. 信息科学与技術学院

情報技術の急速な発展に対応するため、先端IT技術者・研究者を育成しています。巨大データ処理やAI、安全システム開発など、中国の情報社会を牽引する人材が集まります。

  • 計算機科学与技術専攻
    ソフトウェア開発、アルゴリズム、コンピュータアーキテクチャ、ネットワーク構築などIT分野の基幹技術を網羅。
  • 情報安全専攻
    サイバーセキュリティ、暗号化、情報システムの安全運用など、社会のデジタルインフラを守る技術を習得。
  • ソフトウェア工学専攻
    プログラミング、アプリケーション開発、品質保証、チーム開発など、実践重視のカリキュラムです。
  • データサイエンス専攻
    ビッグデータ分析、AI、機械学習、統計処理を学び、データドリブンな意思決定ができる人材を育てます。

産業界とのプロジェクトや、起業支援体制も強化されている点が特徴です。


6. 建築与設計学院

都市と人間の持続可能な共存をめざす総合デザイン教育・研究の拠点です。中国都市化の波の中、建築・都市設計の専門家を多数輩出しています。

  • 建築学専攻
    建築史、設計理論、構造技術、持続可能な環境デザインなど多岐にわたる知識を学びます。
  • 都市規劃専攻
    都市空間の計画・設計技術、都市政策、交通インフラなど都市全体の成長と市民生活を支える視野を養います。
  • ランドスケープ設計専攻
    公園や公共空間、緑地整備のデザインと都市景観形成の両立を目指します。自然と共生する都市環境づくりに寄与する人材を育成します。

デザインコンペや国際ワークショップも盛んです。


7. 材料科学与工程学院

先端材料の開発や研究で、中国の産業・交通技術革新を牽引している学部・学院です。

  • 材料科学与工程専攻
    金属、セラミックス、複合材料など幅広い材料の構造・特性・加工・応用を学びます。
  • 高分子材料与工程専攻
    プラスチック・ゴム材料など高分子材料の化学・加工技術、産業応用、再利用技術を重点的に学修。
  • 無機非金属材料工程専攻
    ガラス、セラミックス、コンクリートなど、無機素材の特性・設計・応用技術に特化しています。

学内外研究との連携や設備が充実しています。


8. 経済管理学院

産業界に直結した経済・経営人材の育成を行っています。MBA教育や企業実習、ケーススタディを取り入れています。

  • 工商管理専攻
    会計、経営戦略、マーケティング、人的資源管理など、企業経営の全般をバランスよく学習できます。
  • 会計学専攻
    簿記、財務管理、監査、税務など、経済活動の基盤となる会計知識の専門家育成を目指します。
  • マーケティング専攻
    消費者行動、市場調査、ブランド戦略、新製品開発など販売促進に直結するノウハウを体系的に学べます。
  • 財務管理専攻
    企業資金計画、投資分析、リスク管理など財務の理論と実践が深く学べます。

インターンシップや企業研修、キャリアサポート体制も充実しています。


9. 外国语学院

グローバル人材の育成を理念とし、実用的な外国語コミュニケーション力を重視しています。日本やドイツなど、海外大学への交換留学も盛んです。

  • 英語専攻
    リスニング・スピーキング・リーディング・ライティングの4技能を高度水準まで養成。専門用語やビジネス英語にも対応。
  • 日本語専攻
    日本語能力の強化とともに、日本文化・社会への理解を深め、通訳や翻訳、貿易実務、国際交流で活躍できる人材を目指します。
  • ドイツ語専攻
    ドイツ語圏の言語・文化を学び、ヨーロッパ企業や共同研究等での活躍を視野に入れています。

語学力のみならず、異文化理解力や国際マナーを体系的に身に付けます。


10. 数学学院

数学的論理力と実践応用力を兼ね備えた人材を育成しています。理工系の基礎として企業・研究分野で活躍できる素養を身に付けます。

  • 数学与応用数学専攻
    純粋数学から応用数学までバランスよく学ぶことができ、情報・経済など多分野に通じる知識が得られます。
  • 情報与計算科学専攻
    情報科学と数学の境界分野に特化し、アルゴリズム設計や計算理論、応用数理などを系統的に学修します。

卒業後は教育、研究、IT企業や金融業界など幅広い進路が開かれています。


11. 物理科学与技術学院

物理学の基礎理論と応用技術を両立しながら、新エネルギーやナノテクなど最先端分野もカバーする学部・学院です。

  • 応用物理学専攻
    物理現象の理論的解明と応用技術開発の両面を重視します。半導体、光エレクトロニクス、材料開発への応用も活発です。
  • 新エネルギー物理専攻
    再生可能エネルギー、太陽電池、蓄電技術など、クリーンエネルギー時代の基幹技術を学びます。

中国国内外の先進的な研究開発機関と連携しており、留学・海外研究も盛んです。


12. 生命科学与工程学院

バイオと工学の融合をテーマとし、食品や医薬など社会生活の質向上に貢献する分野に力を入れています。

  • バイオエンジニアリング専攻
    遺伝子工学、細胞工学、バイオプロセス、バイオ医薬品開発など幅広いバイオ技術を学びます。
  • 食品科学与工程専攻
    食品安全、機能性食品の開発・製造、食品分析、品質管理などを習得。健康志向社会に対応する人材を育てます。

産業界や行政、研究機関と連携した実務的な教育が充実しています。


13. 公共管理・人文社会科学学院

社会制度や人文科学を体系的に学び、多様化する現代社会で幅広く活躍できる知識と分析力を養成します。

  • 行政管理専攻
    行政組織、公共政策、地域ガバナンス、行政法など行政に関する理論と実践を学びます。
  • 社会学専攻
    社会構造、社会変動、社会調査技法、現代社会問題など多面的な社会分析力を育みます。
  • 法学専攻
    民法、刑法、商法、行政法など中国法制度の基本のみならず、比較法や国際法も扱います。
  • 中国語言与文学専攻
    現代中国語・古典文学・現代文学、中国語教育など多彩な文学・言語分野の知識を提供しています。

卒業生は官公庁、民間企業、教育・研究機関など多方面に就職しています。


14. 芸術与コミュニケーション学院

芸術分野と現代メディア、広告産業の両方をカバーした新しいコンセプトの学部・学院です。

  • 視覚伝達デザイン専攻
    グラフィックデザイン、Webデザイン、映像編集、ブランドアイデンティティ設計など、ビジュアル表現のプロを目指します。
  • 広告学専攻
    広告戦略、マーケティング、コピーライティング、メディアプランニング等、実践的な広告手法を学べます。

クリエイティブ産業とのコラボレーションや実習が豊富です。


15. 環境科学与工程学院

持続可能社会に不可欠な環境問題の解決策を科学・工学の両面から追求します。

  • 環境工程専攻
    公害対策、廃棄物処理、水処理、土壌修復、環境リスク評価など環境保全技術の研究・教育に力を入れています。
  • 環境科学専攻
    地球環境システム、自然環境と人間活動の相互作用、気候変動、環境政策に関する包括的知識を習得します。

環境分野での就職・進学にも強いネットワークがあります。


※学部・学院や専攻の名称、順序は最新の公式情報をもとにしておりますが、変更や追加の場合があるため、ご注意ください。

  • URLをコピーしました!

コメントする

目次