MENU

   揚州双博館 (扬州双博馆)

揚州と言えば、中国で最も美しい運河都市として知られ、伝統的な歴史と現代の輝きが見事に調和した場所です。古くから商人や文人、詩人たちが集い、独特の文化と美食が発展してきたこの街には、訪れるべき魅力がぎゅっと詰まっています。その中でも、「揚州双博館」は歴史と芸術の息吹を感じられる観光名所として注目を集めています。今回は、そんな揚州の街の雰囲気と、双博館で味わえる楽しみ方を、分かりやすくご紹介します。揚州への旅気分で、ゆったり読み進めてくださいね。

目次

1. 揚州ってどんな街?

揚州の基本情報

揚州は中国江蘇省中部に位置し、長江と京杭大運河に挟まれた風光明媚な都市です。南京の北東、およそ100kmほどの距離にあり、上海や蘇州、無錫からもアクセスが良いため、旅行ルートに組み込みやすい街です。人口は約450万人で、市街地には歴史ある建築物や庭園が点在しています。観光客で賑わう市内ですが、どこか落ち着いた雰囲気で、ゆったりと過ごせるのが特徴です。

街の中心部には、宋代の詩人・蘇東坡が愛した「瘦西湖(しょうせいこ)」など、古き良き中国の風情が色濃く残っています。揚州はまた、塩の交易や運河を利用した商業が栄えた経済都市でもあり、歴史的な背景と経済的な活力が今なお共存しています。もちろん、現代的なショッピングセンターやレストランも充実していて、観光にも生活にも便利な場所です。

さらに、揚州は中国三大美食都市にも名を連ね、揚州チャーハンや点心などグルメ盛りだくさん。美味しいもの巡りに欠かせない街なんです。どこか懐かしい風景とモダンな施設、そんな相反する魅力がぎゅっと詰まっています。

古都としての歴史的背景

揚州は、紀元前486年に呉王夫差が運河を開削して以来、中国史に幾度となく登場する都市です。唐代には詩人・杜牧が「煙花三月下揚州」という名句を詠み、詩や絵画、文学の中心地として栄えました。また、運河の要所として日本や朝鮮半島とも深いつながりがあり、遣唐使もこの地を通ったと言われています。そんなことから、揚州の街並みには中国古来のロマンが今なお息づいているのです。

宋代や元代、明代など各時代ごとに栄枯盛衰を繰り返してきましたが、特に清代には「塩商」が莫大な富を築き、豪奢な邸宅や庭園を作りました。今も残る名園や歴史建築は当時の繁栄を今に伝えてくれます。例えば有名な「何園」や「個園」、「大明寺」はまさにその象徴です。

また仏教や道教、儒教などさまざまな宗教文化が交じり合い、多様な文化が育まれてきたのも揚州の大きな特徴。年中行事や伝統芸能も盛んで、訪れる人々を魅了します。今もなお揚州人の「雅」と「粋」は、街角の茶館や水辺のカフェに色濃く残っています。

現代の揚州の魅力

揚州の現代的な魅力は、「歴史の街」と呼ばれるイメージの奥に隠れています。市街地にはモダンなホテルやショッピングモール、エンターテイメント施設も揃い、便利さも抜群。市内の移動はバスやタクシーはもちろん、配車アプリやシェアサイクルなど最近の中国らしいテクノロジーも活躍しています。

新旧の文化が混ざり合う独特の雰囲気も、揚州の良さです。古い町並みを再現した「東関街」や、おしゃれなカフェやブティックが増えている「文昌閣」周辺など、散策するだけでも楽しめる場所がいっぱいです。夜になると、運河沿いのライトアップも美しく、ロマンティックな夜景散歩が思い出に残ります。

また揚州は観光プロモーションにも力を入れており、季節ごとにさまざまなイベントやお祭りも開催。春は太湖の「桃花祭り」、秋は運河を巡る舟遊び体験、冬は屋台グルメフェスなど、訪れるたびに違った表情を見せてくれます。歴史に触れるのはもちろん、みずみずしい現代の息吹を感じる旅にもおすすめです。

2. 揚州双博館ってどんなところ?

館の概要とアクセス情報

揚州双博館は、正式には「揚州中国歴史博物館および揚州中国美術館」の2つの施設が一体となった、まさに“ダブル”の魅力を持つ博物館です。2000年代半ばにオープンし、比較的新しい観光名所ながら、地元の人々や観光客にもすっかりおなじみ。歴史と芸術、両方の魅力を一度に味わえる贅沢なスポットとして人気を集めています。

アクセスはとても便利で、揚州市街地の中心部からバスやタクシーですぐ。最寄りのバス停から歩いて10分以内、市民や観光客の利用が多いエリアです。鉄道駅や主要ホテルからも近いため、揚州の観光地を巡る合間にふらりと立ち寄るのもおすすめ。駐車場も広く、レンタカー利用者も安心です。

また、館内はバリアフリー対応で、車いすやベビーカーの貸し出しも行われています。エントランスから各展示エリアまで動線が分かりやすく、初めての方も迷う心配はありません。多言語の案内表示や音声ガイドもあり、中国語が不安な方でも十分楽しめる工夫がされています。

建築デザインの見どころ

揚州双博館の外観は、伝統と現代が見事に融合したデザインになっています。ガラス張りのモダンな建築に、一部煉瓦や石材を用いた落ち着きのある外観は、揚州の古い町並みとのコントラストが印象的。館内に入ると、吹き抜けのエントランスホールに自然光が差し込み、開放感いっぱいの空間が広がっています。

建物そのものが“展示品”とも言えるほどデザイン性が高く、階段や柱、天井の曲線など細部までこだわりが詰まっています。例えば、揚州名物の運河や庭園をモチーフにした内装デザインや、「東洋美」を感じさせるインテリアが、歩いているだけでもワクワクさせてくれます。

美術館エリアと歴史博物館エリアは一部が結合していて、館内の回遊性も良好。各フロアの動線や光の使い方など、見学しながら「建築美」そのものを堪能することができます。天井の高さや空調システムにも工夫があり、快適な環境でゆったりと展示鑑賞が楽しめます。

周辺環境と立地の魅力

揚州双博館は、緑豊かな公園エリアの一角に建っており、周囲には季節ごとに美しい花や樹木が彩りを添えています。特に春や秋は敷地内の遊歩道が散策にぴったりで、美術館・博物館だけでなく「自然」も感じられるロケーションです。天気のいい日は、館内からの眺めも格別。ガラス窓越しに見える運河や緑道は、写真を撮りたくなるスポットです。

また、近くにはカフェや軽食コーナー、公園のベンチエリアもあり、休憩がてらちょっとしたピクニック気分を味わえます。美術館や博物館を巡ったあとに、ゆったりと外の空気を吸うのも旅の醍醐味ですよね。季節の花を眺めながら歩くと、時間が経つのも忘れてしまいそうです。

周辺には他の観光スポットも点在していて、「何園」や「個園」のような古典庭園、「瘦西湖」へのアクセスも良好。効率的に揚州の名所を巡りたい方にも抜群の立地です。予約せずにふらっと立ち寄れる気軽さも、旅人には嬉しいポイントです。

3. 見どころ

歴史博物館エリアの名品

揚州双博館の歴史博物館エリアでは、この街の長い歴史を物語る貴重な展示品をたっぷり鑑賞できます。揚州の発掘品や、塩の交易に使われた古い貨幣、オリジナルの古地図など、「ここでしか見られない」リアルな歴史アイテムばかりです。実際に触れることができる展示もあり、子どもから大人まで楽しめます。

目玉のひとつは、唐代〜宋代に作られた精巧な陶磁器コレクション。華やかな色彩や繊細な模様に、中国陶芸の粋を感じることができます。また、漢代の青銅器や金銀細工など、時代ごとに揚州の人々がどんな暮らしをしていたのか、想像を膨らませながら見学できます。各展示ケースには日本語の説明も用意されているので、じっくり読みながら歴史を学べるのもうれしいところ。

さらに揚州双博館ならではの展示として、塩商豪族の暮らしぶりを再現したミニチュアジオラマや、運河をめぐる交易の様子を映像で体感できるコーナーも人気です。動く模型やプロジェクションマッピングを使った解説もわかりやすく、歴史初心者の方も十分楽しめます。

美術館エリアのおすすめ展示

美術館エリアには、揚州を代表する現代アートや伝統的な中国画、書道作品など多種多様な芸術品が並んでいます。歴史博物館とはまた一味違う、華やかで洗練された空間が印象的です。入り口付近には季節ごとに変わる大型の現代アート作品があり、展示ごとに雰囲気が変わります。

とくにおすすめは、清代の「揚州八怪」と呼ばれる個性的な画家たちの作品群。独自の色彩感覚や大胆な筆遣い、ユーモラスな構図は当時の芸術シーンに衝撃を与えました。歴史的な解説も合わせて展示されているので、「作者の気持ちになってじっくり味わう」という楽しみ方もできます。日本の浮世絵との比較も興味深くて、アート好きにはたまりません。

このほか、地元の高校生や現代作家の展示もあり、揚州出身アーティストの創造力やパワーも感じられます。広々とした展示室は、どこを見ても“写真に撮りたくなる”美しさ。たまに各展示室でミニコンサートやパフォーマンスイベントも開かれ、五感で芸術を楽しめる空間となっています。

企画展と期間限定の特別イベント

揚州双博館では年間を通じてさまざまな企画展や特別イベントが開催され、いつ訪れても新たな発見があります。たとえば中国各地から集めた「書画と印章の特別展示」や、「シルクロードと揚州」をテーマにした歴史イベントなど、内容も多彩です。特定の時期しか見られない貴重なコレクションが一般公開されることもあるので、訪問前に公式サイトでスケジュールを確認しておくと良いでしょう。

期間限定イベントとして人気なのが、春・秋のクリエイターズフェスティバル。地元作家の作品販売や、参加型のアートワークショップが開かれ、旅行者も気軽に芸術体験ができます。書道体験や中国結び作りのワークショップは子どもから大人まで大好評。日本語サポートのある回もあるので安心して参加できます。

また、特別講演会やガイドツアーも根強い人気。展示品の裏話や揚州の暮らしにまつわるエピソードを、専門スタッフがユーモラスに解説してくれます。自分だけの「知る喜び」を体験できるひとときです。タイミングが合えばぜひ参加してみてください。

4. 楽しみ方いろいろ!

家族連れにおすすめのポイント

揚州双博館は、子どもと一緒でも安心して楽しめるポイントがいっぱいです。館内は広々としていて、ベビーカー移動や休憩スペースも充実。各フロアにはキッズコーナーや授乳室、親子トイレが完備され、小さなお子さん連れの方もゆったり過ごせます。

館の中には、体験型展示や遊び心ある仕掛けも多数。古代の衣装を着て写真を撮れるコーナーや、パズル感覚で歴史を学べるゲームスペースは家族に大人気です。土日や夏休みなどは、子ども向けアートワークショップも定期開催。絵を描いたり粘土細工をしたり、思い出になる体験が待っています。

また、食事やカフェスペースもファミリー向けメニューが多く、屋外エリアの芝生やベンチではお弁当を広げてピクニック気分も味わえます。館外でひと休みしながら、芝生で遊ぶ子どもたちと一緒にリラックス時間を楽しめます。博物館デビューにもぴったりの場所です。

芸術好きへの鑑賞ルート

芸術や歴史が好きな方には、じっくりと見学するためのおすすめルートがあります。まず最初に歴史博物館エリアで揚州の「過去」や地域の成り立ちを理解してから、美術館エリアで現代アートや伝統芸術の世界に身を委ねる、という順序がおすすめです。

特に美術館では、揚州出身またはゆかりある作家のテーマ展示が充実しているため、単なる「名画鑑賞」だけでなく、作者の人生観や作品の背景にも触れられます。興味深いエピソードや制作の裏側など、音声ガイドやパネル解説が親切に説明してくれるので、知識が深まります。

もし時間が許すなら、企画展やワークショップへの参加もぜひ。クリエイティブな空気を感じながら、自分も“表現者”になった気分で過ごせます。アート鑑賞後に館内カフェで一息つくと、頭がすっきりリフレッシュされること間違いなしです。

写真映えスポット

揚州双博館は、写真好きにもたまらない「映える」スポットが沢山あります。まず入り口の大きなガラスファサードと広々としたエントランスホールは、自然光がたっぷり差し込み、明るく上品な雰囲気。記念写真やスマホでの自撮りに絶好のスポットです。

館内の展示品も芸術性が高いため、撮影OKのエリアでは個性的な写真がたくさん撮れます。特に美術館エリアのモダンアート作品や、歴史博物館の大型ジオラマ前は大人気。家族や友達との集合写真にもおすすめです。

さらに、建物の外には緑豊かな公園エリアや運河沿いの遊歩道もあり、季節ごとの風景を背景にした写真が映えます。春なら桜やツツジ、秋は色づく紅葉と一緒に、旅の記念にぜひ写真をたくさん撮ってくださいね。

5. お土産&グルメも満喫

ミュージアムショップの人気アイテム

揚州双博館のミュージアムショップは種類豊富で、お土産探しにもうってつけ。定番のポストカードやマグネットはもちろん、館のシンボルマークや人気アーティストの作品をデザインしたトートバッグやTシャツも人気です。展示と同じモチーフを使った和紙のクリアファイルや、一筆箋、ブックマークなどは、ちょっとした贈り物にも喜ばれます。

さらに、揚州の伝統工芸品を使ったアイテムも必見。例えば手描きのうちわや細やかな刺繍小物、壺や茶器など、「中国らしさ」がぎゅっと詰まったグッズが並んでいます。職人技が光る品々は見ているだけでも楽しいですが、つい手に取ってしまう可愛さです。

季節ごとの限定アイテムや特別展コラボ商品も要チェック。アート好きな人へのお土産はもちろん、自分への旅の記念に選びたいアイテムがたくさん揃っています。美術館や博物館のグッズならではの「ちょっと特別」な感じが旅心をくすぐります。

館内・周辺のおすすめカフェ

揚州双博館館内には、明るく落ち着いた雰囲気のカフェスペースがあり、一休みスポットとして大好評。展示で疲れた体に嬉しい中国茶やハーブティー、コーヒー、ソフトドリンクなどドリンクメニューが豊富に揃っています。地元で人気の点心やケーキも味わえるほか、期間限定のスイーツも見逃せません。

館内カフェの大きなガラス窓からは、季節の庭園や運河の風景を眺めながらゆったりと過ごせます。読書やおしゃべりにぴったりな雰囲気なので、ひとり旅の方にもグループ旅行の方にもおすすめ。また、おしゃれな内装はSNS映えもばっちりです。

周辺には他にも魅力的なローカルカフェが点在。中国伝統茶を楽しめるお店や、手作りスイーツが自慢のカフェ、地元芸術家たちによるギャラリーカフェなどバリエーション豊か。展示鑑賞の後は、ゆっくりお茶をしながら一日を振り返るのも旅の楽しみですよ。

揚州グルメ体験

揚州と言えばやはり「グルメの街」。館内や周辺のレストランでは、名物の揚州チャーハンやシューマイ、点心など本場の味を手軽に楽しめます。さっぱりした味つけと繊細な盛り付けは、日本人の舌にもぴったり合います。

ランチタイムは、地元食材を使ったヘルシーなセットメニューも人気で、少しずつ色んな料理を試せるのも嬉しいポイント。また、点心やお茶菓子のテイクアウトもあるので、お土産や散策途中のおやつとしてもおすすめです。

夕飯には本格中華のレストランに足をのばして、揚州名物「獅子頭(肉団子の煮込み)」や「揚州炒飯」など、ここでしか味わえない逸品を堪能してみてください。食後の散歩がてら、運河沿いのナイトマーケットを覗くのもおすすめ。グルメも旅の思い出の大切な一部です。

6. 訪れる前に知っておきたいポイント

開館時間・チケット情報

揚州双博館の基本的な開館時間は、午前9時から午後5時まで(最終入場は午後4時30分)。月曜は休館している場合が多いので、訪問の際は事前に公式サイトやSNSでチェックしましょう。祝日や特別展の期間は臨時開館することもあり、たまに長期休館になる場合もあります。

チケット料金はとてもリーズナブル。通常の大人入場料は20〜30元(日本円で約400〜600円程度)、学生やシニアは割引があります。特別展やワークショップへの参加は別料金になることが多いですが、パッケージチケットでお得に見学できるプランも用意されています。

館内への入場は、チケットカウンターのほか電子チケットにも対応しており、スマートフォンでQRコード入場が可能。急な混雑時にもスムーズに入館できるのが嬉しいポイントです。事前予約は必須ではありませんが、繁忙期はオンライン購入がおすすめです。

ベストシーズンと混雑状況

揚州を訪れるなら、春と秋がいちばんのおすすめシーズンです。春は運河沿いや庭園が花で彩られ、気候も穏やか。秋は空気が澄み、紅葉や美しい風景が楽しめます。夏は気温が高めですが、館内は涼しく快適。冬も大きな冷え込みはないので、1年中観光に適しています。

特に中国の大型連休(春節や国慶節)は全国から多くの観光客が訪れるため、館内も混雑します。できれば平日や休日の午前中、もしくは夕方の閉館前が比較的空いていてじっくり見学しやすいです。

また、特別展やワークショップ開催時期は混雑しやすいですが、逆に「ここでしか味わえない」体験ができることも多いので、混雑を避けつつイベントにも参加したい派には、事前情報の収集がカギです。オンラインでのチケット予約や時間指定入場も活用して、快適な旅をプランニングしましょう。

周辺観光との組み合わせプラン

揚州双博館だけでなく、周辺の観光地めぐりもセットで楽しみたいものです。たとえば、博物館から徒歩圏内の「何園」や「個園」は中国古典庭園の傑作。伝統的な造園美を堪能できます。ゆっくりと石畳や回廊を巡り、美しい池や植栽、精緻なデザインを肌で感じましょう。

さらに、少し足を延ばして「瘦西湖」へも訪れるのがおすすめです。詩人たちに愛されたこの湖は、水辺の風景がとても美しく、遊覧船に乗ると揚州らしい空気をたっぷり味わえます。朝や夕方のお散歩にぴったりで、写真好きの方にも絶好のスポットです。

また、運河沿いの「東関街」では、レトロな町並みと現代的なショップ・カフェを楽しめます。食べ歩きやお土産探しはもちろん、伝統のランプ作り体験など民間文化にも触れられます。1日あれば、博物館・美術館&庭園・運河街歩きという欲張りプランも実現可能です。

まとめ

揚州双博館は、揚州の「歴史」と「芸術」がたっぷり詰まった、旅のハイライトになる観光スポットです。初めての方もリピーターも、大人から子どもまでさまざまな楽しみ方ができるのが魅力。美しい建築や緑豊かな公園、そして素晴らしい展示の数々が、訪れるたびに新しい発見をもたらしてくれます。

アクセスの便利さや館内設備の充実ぶりも、旅行者に優しいポイント。お土産やグルメも満喫できるので、「知る・味わう・楽しむ」の三拍子そろった揚州を存分に楽しんでください。周辺名所と合わせれば、忘れられない中国旅の思い出になるはず。ぜひ一度、揚州双博館へ足を運んでみてくださいね。

  • URLをコピーしました!

コメントする

目次